1月15日(月)5校時、5年生が栃木県金融広報委員会の金融アドバイザーさんを講師に、金銭教育について学習しました。家庭科の授業の一環です。
まず、クイズで日常主に使われている通貨の種類を確認しました。全部で10種類です。次にお金のはたらきについて話を聞き、お金の大切さについて考えました。お金は便利な反面、思わぬトラブルを招くこともあります。お金は計画的に使うこと、働いた家族や、品物を作ったり届けてくれたりした人にも感謝して使うこと。そして、最後に「お金」より大切なものについてみんなで考えました。



コメント