2021年7月 8日 (木)

7月8日 クラブ活動です!

今日の6校時は、4〜6年生のクラブ活動の時間でした。

1学期最後のクラブ活動、あっという間の1時間でした。

スポーツクラブは、体育館でティーボールをやりました。バッティングティーの上にあるボールを打つので、未経験者でも簡単にボールを打つことができるので、とても楽しいです。ナイスバッティング!!

Img_20210708_151705

家庭科クラブは、小物作りをしました。手縫いでシュシュを作ったり、ビーズでブレスレットを作ったり、キーホルダーを作ったりと、思い思いの作品を仕上げていました。

Img_20210708_153003

卓球クラブは、シングルスやダブルスで試合形式。いつの間にかすっかり上達していて、ラリーが続くようになりました。先生も楽しそうです。

Img_20210708_150830

実験・発明クラブは、べっこうあめ作り。アルミカップに入れた角砂糖と水をガスコンロで熱すると、角砂糖が溶けて、液体に。無色透明→黄色→茶色と、色が変化するのも面白いです。

Img_20210708_152505

ダンスクラブは、動画を見ながらダンスの練習をしました。NiziUの曲に合わせて、本当に楽しそうにダンスをしていました。6年生が下級生に丁寧に教える場面に遭遇。クラブ活動の良さです。大小教育、生きてます。

Img_20210708_150251

パソコンクラブは、タブレットを使って、問題づくりをしました。好きなアニメの問題を作ったり、都道府県クイズを作ったり、中にはマニアックな問題もあったようです。できたらみんなで解き合いました。(正解のときのコメントや不正解のときのコメントもオリジナルです。)

Img_20210708_150652

2021年7月 1日 (木)

7月1日 5年生、只今裁縫中!

先日の学校公開のときに、5年生は家庭科で手縫いの授業を見ていただきました。

今日は、ボタン付けの練習です。

はじめは2つ穴ボタンでチャレンジ。思ったところに裏から針が出なくて、悪戦苦闘です。

ボタンと布の間に糸を巻き付けて、「足」を付けることも覚えました。(玉止めが、結構難しそうです。)

次は、4つ穴ボタン。2つ穴よりもさらに、思ったところに布の裏から針を出すのが難しい様子。

そして、やっぱり玉止めが難しい!

早く終わった友達がミニ先生になって教えてくれました。

今まで糸が解れたときやボタンが取れたときに直してくれた家の人に、深く感謝です。

これで、ボタンが取れたときに自分で付けられます。

Img_20210701_100142

Img_20210701_101331

Img_20210701_101341

2021年6月28日 (月)

6月28日 5・6年生情報モラル研修会

栃木県ネット利用アドバイザー 堀川悦郎様を講師に迎え、情報モラル研修会を開きました。

5校時は6年生がインターネット等を利用するときに気をつけること、6校時は5年生が主にゲームを中心にネットを利用するときに気をつけることについて学びました。

今は、目に見えるところでもSNSなどを通して犯罪に巻き込まれる可能性があることや、堀川様が実際にご家庭でお子さんと作ったスマートフォンを利用するときの約束など、具体例を挙げて分かりやすく話をしていただきました。

Img_20210628_140529

Img_20210628_141251_26年生、真剣に話を聞いています。

Img_20210628_144810

Img_20210628_150723_2 5年生、ゲームはどうして楽しいのかな。身近な話題に話合いも盛り上がりました。

2021年6月21日 (月)

6月21日 5年生、田植えに挑戦!

学校近隣にお住まいの岡部様所有の水田で、5年生が田植え体験をさせていただきました。

社会科の学習で米作りについて学んでいることを、実際に体験することで、米作りの過程の一つを知り、米作りの大変さ、米作りに従事している方のありがたさを実感しました。

朝早くから、岡部様や大澤様が準備をしてくださったり、保護者の方が応援に駆けつけてくださったりと、たくさんの方に支えられて田植え体験ができました。

Dscn0128 初めはおっかなびっくり…

Dscn0132_2 だんだん、”さま”になってきました

Dscn0145 ご指導のおかげで、結構まっすぐに植えられました!

岡部様から及第点をいただきました。

貴重な体験を支えていただいた地域の皆様に感謝!です。

2021年6月16日 (水)

6月16日 代表委員会

昼休みに代表委員会が行われました。

参加者は、計画委員会委員、3年生以上の各学級代表2名ずつと各委員会委員長です。

今日の議題は、「あいさつ運動」についてです。

今までもあいさつ運動を行ってきましたが、校舎内ですれ違ったときにあいさつがなかったり、友達といるときにはあいさつをせずに通り過ぎたりしたという反省点がありました。

あいさつの輪を広めたい、富田小を良くしたい、一人一人があいさつができるようになってほしいという思いで、この議題を提案してくれました。

あいさつをすると学校が明るくなる、あいさつはしてもされても嬉しい、笑顔があふれる等、あいさつ運動への賛成意見が多数出されました。

あいさつ強化週間を設定し、計画委員や各委員会委員長が、朝は校門のところに立ち休み時間は校内を巡回をしてあいさつをすることになりました。

Img_20210616_125030

Img_20210616_130153

☆今日は、下校時刻に合わせたように雷雨に見舞われました。

 激しい雨の中お迎えに来てくださった保護者の皆様に感謝!です。ありがとうございました。

2021年6月11日 (金)

6月10日 富田小ギャラリー

5時間目、5年生は図工の時間。「糸のこの寄り道散歩」の学習で、板のパズルを作製中でした。

安全に気をつけながら、電動糸のこぎりを使い、下絵に沿って板を切り離していく表情は真剣そのもの。糸のこぎりの歯の動きを見守りながら、順番を待つ友達の表情も真剣そのもの。

世界に一つだけのマイ・パズルの完成が楽しみです。

Img_20210611_134229

管理校舎の踊り場には、5年生の粘土の作品「みんなで楽しく『ハイ、ポーズ』」。

Img_20210611_133458

4年生の学習室にも粘土の作品「つけて、のばして、生まれる形」。

Img_20210611_133829

1年生の教室には「チョッキン パッでかざろう」の作品。さまざまな模様に切ってつなげた折り紙が、風に揺れていました。

Img_20210609_132012

2021年6月10日 (木)

6月10日 クラブ活動始まりました!

今日から、4、5、6年生のクラブ活動が始まりました。

今年は、スポーツ、家庭科、卓球、実験・発明、ダンス、パソコンの6つのクラブができました。

今日は第1回目なので、組織作りや今年度の計画を立てました。

Img_20210610_150013 めあては何にしよう?(ダンス)

Img_20210610_151749

Img_20210610_150236タブレット、上手に使えるようになりたいな(パソコン)


Img_20210610_151701調理もできるかな?(家庭科)

計画を立てたあと、早速活動に入るクラブもありました。

Img_20210610_154629個人練習のあとは、ゲーム形式(卓球)

Img_20210610_154246やっぱりバスケは楽しい!(スポーツ)

今年度の活動は全部で8回。

学年の枠を超えて、同好の仲間同士が楽しく交流したり、それぞれの役割を果たしたりして、有意義な時間を過ごすことができたらと思います。

2021年6月 1日 (火)

新体力テストを実施しました

 5月31日(月)2~4校時に、新体力テストを実施しました。

 50m走とソフトボール投げは校庭で、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈は体育館で行いました。 

 感染症対策と熱中症対策を同時に講じながら、各テスト項目に挑戦しました。暑い日だったので、水分補給と休憩をとりながら、必要に応じてマスクを着脱しながらの実施でした。

 6年生は1年生の、5年生は2年生の記録を記入したり応援したりと、微笑ましい姿を見ることができました。(大小教育が生きています!)

 高学年は、先日の体力向上エキスパートの清水先生のご指導を思い出しながら、自分の記録にチャレンジしました。

Dscn0165 ↑ 上体起こし

Dscn0167_2 ↑ 立ち幅跳び

Dscn0175 ↑ ソフトボール投げ

Dscn0176_2 ↑ 50m走

 20mシャトルランと握力は、各学級で随時実施します。

2021年5月31日 (月)

体力向上のご指導をいただきました!

 5月28日(金)、体力向上を図るために、体力向上エキスパートとして足利陸上競技倶楽部会長の清水貞夫先生に体育のご指導をいただきました。

 今回は5、6年生を対象に1時間ずつ、立ち幅跳びや走り方、ボール投げなどを教えていただきました。

 立ち幅跳びでは着地したときの姿勢、走り方ではスタートダッシュの仕方、ボール投げはステップの踏み方や腕の振り方など、具体的に分かりやすく教えていただきました。的確なアドバイスに、姿勢やスピードが変わってきたことに、驚いたり感心したり。

Dscn0135

Dscn0154_2

Dscn0152

 あっという間の1時間。子供たちからは「もっとやりたかった」という声も聞こえました。