1月23日(水)2校時、地区の老人クラブの会長さん4名をお招きして、3年生が、昔の生活の様子などの話を聞きました。「昔は、兄弟も多く、風呂の水汲みや薪拾い、田んぼの草取りなど家の手伝いをよくやっていた。服はすり切れるとつぎあて、げたやぞうりなどをはいていた。昔の学校は、こづかいさんが鐘を鳴らして、授業の始まりと終わりを知らせていた。」など、その他にもたくさんお話を聞いて、いろいろなことを知ることができ、社会科の学習の参考になりました。3年生は熱心に話に耳を傾け、メモもよくとっていました。老人クラブの皆さん、お忙しいところありがとうございました。



