今日の昼休みに、代表委員会が開かれました。
今日の議題は、「大小山たてわり登山」についてです。
前回の代表委員会で、創立150周年にちなんでどんな事ができるかを話し合いました。今日はその続きです。
前回の話合いで、スローガンは「みんなで仲良く協力し、助け合って150(いこー)」に決まりました。
また、150周年を記念して、創立150周年が分かるようなものを持って、山頂で写真撮影をすることになりました。
今日は、登山のときに気をつけると良いことを考えました。
クラス代表や各委員会の委員長が、それぞれ考えを短冊に書きました。
「話に夢中になると危ないから、余計な話はしない方がいい。」
「下級生を助けたほうがいい。」
「山道だけではなく、道路も気をつけるといい。」
など、たくさんの良い意見が出ました。
参加した子どもたち一人一人が真剣に考え、自分の意見を言えたことがすばらしかったです。
大小山の登山を約1か月後に控え、さすがは富田の子らしい話合いでした。
ますます大小山たてわり登山が楽しみになりました。
今日の午後は授業参観を行いました。お忙しい中、多数の保護者の皆様に参観していただきました。
校内人権週間であることから、どの学級も人権に関する授業を参観していただきました。
1年生は学活「ふわふわことば ちくちくことば」です。
2年生は道徳「学きゅうえんのさつまいも」です。
3年生は道徳「ぼくのおべんとう」
4年生は道徳「ゆうきの心配」
5年生は道徳「くずれ落ちただんボール箱」
6年生は道徳「銀のしょく台」
風の子は道徳「くずれ落ちただんボール」
たつの子は学活「友達・先生・お家の人のことをもっと知ろう」でした。
どの学級も、保護者の皆様が見てくださっているので、緊張しつつも張り切っていました。
そして、校内人権週間の総まとめとして、一生懸命考えていました。
各学級には人権の標語が掲示してありましたが、各学級の代表の作品を管理校舎1階に飾りました。
一人一人が人権について考える良いきっかけとなりました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。
今日から12月13日(水)まで、あいさつ運動を行います。
児童会からの提案で、あいさつの輪を広げ学校生活の活性化を目指しています。
3年生以上のたてわり班のメンバーで当番を決め、実施することになりました。
今日は、1班と2班です。
登校後、ランチルームに集まりました。
担当の先生から諸注意を聞いたら、担当教室へ出発です。
はじめにみんなでそろってあいさつです。
気持ちのよいあいさつができたら、「グッドあいさつカード」がもらえます。
1年生も明るいあいさつができました。
最後にランチルームに集まり、担当の先生のお話を聞いて解散しました。
このあいさつ運動が、校外でも生かされることを願っています。
11月30日(木)から12月2日(土)にかけて、5年生がとちぎ海浜自然の家に行ってきました。
5年生は宿泊学習が初めてなので、不安半分、楽しみ半分だったようです。
1日目は、大洗水族館に寄りました。
バックヤードの見学をさせていただきました。
そして、とちぎ海浜自然の家へ。
入所式のあと、館内ウォークラリーを行いました。
そして、お待ちかねの夕食。
夕食の後は、ナイトハイクです。午後6時半になると結構暗いです。
2日目の朝。寝不足の目をこすりながら、日の出を見ました。
午前中は塩作りをしました。
海水を煮詰めて塩を取り出します。
塩ができる瞬間は感動です。
午後はプール活動をしました。
夜は、貝の根付を作りました。
そして、家族に宛てて手紙を書きました。
2日目の夜は、疲れのためぐっすりです。
3日目は海浜ビンゴオリエンテーリングをしました。
臨海自然教室最後の活動です。
班のみんなと協力しました。
そして・・・。
退所式では、代表児童が挨拶をしました。
3日間、とても楽しく過ごせました。
自然の家の先生方、大変お世話になりました。