2023年10月19日 (木)

10月19日 運動会直前、でも学習もがんばります!

運動会が間近に迫り、気持ちも盛り上がっているところです。

でも、学習もおろそかにしてはいけないと、授業にも真剣に取り組んでいます。

Dscn01801

たつの子では、「ちいちゃんのかげおくり」のまとめ。ちいちゃんの気持ちをよく読み取っています。

Dscn0181

1年生は教育実習生と一緒に学級活動。ぴんと手を挙げて「先生、指して!」の念を送ります。

Dscn0186

2年生は図工。画用紙に絵の具を垂らして模様づくりです。

Dscn0192

3年生は算数。コンパスで円を描きます。下に工作マットを敷くとは、ナイスアイデア。

Dscn0193

4年生も算数。今日は「式と計算」のテストです。「校長先生、答え教えて〜。」

Dscn0174

5年生は家庭科でミシンを使う練習です。みんな真剣な表情で練習中です。

Dscn0195

6年生は国語で「秋」をテーマに短歌作りです。タブレットが大活躍です。

そして・・・。

Dscn0197

今日は卒業アルバムの写真撮影の日です。

校庭で6年生が集合写真を撮りました。その後、ランチルームで個人写真撮影。

運動会が終わると、一気に季節が進みそうです。

2023年10月18日 (水)

10月18日 5年生 稲刈り体験

青空の下、今日は5年生が稲刈り体験をしました。

地元の岡部様のご協力で、6月に田植えの体験をし、収穫の時期を迎えました。

今日は岡部様と大澤様にご指導、ご協力をいただきました。

初めてののこぎり鎌に、どきどきしながらの稲刈りでしたが、次第に慣れてきてみるみる稲の束ができました。

Dscn0143

Dscn0146

Dscn0147

Dscn01541

Dscn0158

Dscn0159

途中で岡部様がコンバインで刈り取ってくださいました。

機械は速い!!

Dscn0161

Dscn0166

刈り取った稲の束をコンバインに届けます。

どんどん稲の束が減っていきました。

Dscn0169

稲の束がなくなったところを落ち穂拾い。

拾った落ち穂は持って帰っていいと聞き、俄然張り切ります。

Dscn0172

お忙しい中貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

年明けに収穫祭を行う予定です。

2023年10月12日 (木)

10月12日 陸上競技記録会

今まで練習をしてきた成果を発揮する日となりました。

陸上記録会に出場する子どもたちは、朝早い集合にも関わらず、元気いっぱいで足利ガスグラウンドに向けて出発しました。

事前に現地練習をしていたので、競技場の様子が分かり、子どもたちは落ち着いたもの。

自分の目標をもって競技に参加しました。

Img_3185

Img_3192

Img_3196

Img_6966

Img_6968

Img_6971

Img_6973

Img_6974

Img_6977

トラックでは400mリレーや1000m、100m、80mハードルが行われ、フィールドでは走り高跳び、走り幅跳び、ジャベリックボール投げが行われました。

一人一人が自己ベストを目指し、精一杯取り組むことができました。

また、競技以外でも富田小の子どもが活躍しました。

今年は開会式での国旗・市旗・大会旗の掲揚と、閉会式での降納は富田小が当番でした。

Img_3201

とても上手に掲揚、降納をすることができました。

(写真は閉会式を待っているところです。)

暑い日差しにも負けず、緊張にも負けず、精一杯頑張った子どもたちみんなが金メダルです!

Img_3215

2023年10月 6日 (金)

10月6日 1年生、遠足に行ってきました!

今日は、1年生がとても楽しみにしていた遠足でした。

風がとても強い日でしたが、みんな元気に「ぐんま こどもの国」に行ってきました。

着いたら早速グループごとに遊具で遊びました。

Dscn0005_1

Dscn0013_1

Dscn0017_2

Dscn0019_1

みんなとても楽しそうです。

Dscn0020_1_2

Dscn0021_1

遊び疲れて、休憩。お腹も空いてきました。

Dscn0023_1

こちらはまだ元気です。

Dscn0027_1

Dscn0028_1

木陰でお弁当タイム。おいしくいただきまーす!

Dscn0030_2

Dscn0031

お弁当のあとは、秋探し。木の実をたくさん拾いました。

Dscn0032

「先生、見て!」

子どもたちは約束通り大きな怪我をすることもなく、元気に帰ってきました。

みんな「楽しかったー!!」とにこにこ笑顔でした。

1年生にとって、すてきな一日になったようです。

2023年10月 5日 (木)

10月5日 運動会の練習が始まりました

今週から、本格的に運動会の練習が始まりました。

3日(火)には、第1回目の全体練習を行いました。

Dscn0004_1

開会式や閉会式の流れと基本的な集団行動について練習しました。

行進や回れ右など、かっこよくできるように本番前にもうちょっと練習したいと思います。

今日は、校庭で運動会の練習をする学年がありました。

3校時は、1・2年生のダンスです。

Dscn9997_1

Dscn0006_1

Dscn0008_2

Dscn0009

Dscn0011_1

4校時は5年生が障害走の練習です。

Dscn0016_1_3

Dscn0017_1

Dscn0018_1

様々な障害に悪戦苦闘です。詳しくは本番までのお楽しみです。

昼休みには、応援団がランチルームに集まりました。

Dscn0021

Dscn0026_1

Dscn0027_2

どんな応援合戦にするか、ビデオを見たり話し合ったりしていました。

子どもたちが主役の運動会になるよう、子どもたちとともに作り上げていきたいと思います。

お楽しみに!

2023年10月 4日 (水)

10月3日 食育指導

10月3日(火)に、大畠栄養教諭をお招きして3、4年生で食育指導を行いました。

3校時は4年生です。「おやつについてかんがえよう」と題して、望ましいおやつのとり方を考えました。

Dscn9952

Dscn9955_1

おやつは3食の食事を補う、子どもたちにとって大切なもの。

普段食べているおやつは「食事を補う」役割になっているか振り返りました。

4校時は3年生の食育指導ですが、親子ふれあい学習を兼ねました。

Dscn9959

Dscn9961

赤、緑、黄の3つの食品群のそれぞれの役割を学びました。

そして、今日の給食の材料を3つに分けます。

Dscn9965_2

Dscn9966_1

Dscn9971

Dscn9973

家の人と一緒に考えて出した答えはみんな正解です。

Dscn9975

最後に、牛乳にはたくさんのカルシウムが入っていることを教えていただきました。

野菜にもカルシウムがたくさん入っているものもあることを知り、みんな驚きました。

そして、3年生のメインイベント、親子給食です。

Dscn9977

Dscn9978_1

かかりの合図で「いただきます!」

Dscn9980

Dscn9981

家の人と一緒に食べる給食は、いつもと違う味です。

この日のメニューは「令和4年度国体 筋肉回復サポートメニュー」でした。

鮭に含まれるビタミンDが、運動後の筋肉機能の改善に効果的という大畠先生からのひとくちメモに、保護者のみなさんも感心。

楽しいひとときを過ごしました。

2023年9月30日 (土)

9月30日 創立150周年記念週間・フィナーレ!

今日は、創立150周年記念週間の最後の日。

学校公開を行いました。

その前に、今日のバルーンリリースでお世話になる阿部様と橋本様に、児童から感謝状とメダルが贈られました。

Img_8067

Img_8079

その後、富田小の歴史を振り返りました。

そして、2・3校時は学校公開です。

Dscn9928_1

Dscn9930

Dscn9932_1

Dscn9936

Dscn9942

Dscn9944_1

Img_6880

Img_6883

Img_6886

Dscn9940

Dscn9941_1

図工室で出番を待つ風船たち。

そして、いよいよバルーンリリースの時間。

天気は大丈夫そうです。

Dscn8828

代表児童の挨拶。

Dscn8840

Dscn8850

5・4・3・2・1・リリース!

Dscn8851

Dscn8852

青空に、とはいきませんでしたが、奮戦は夢と希望を乗せて高く高く舞い上がりました。

富田小学校、創立150周年おめでとう!

2023年9月28日 (木)

9月28日 富田小創立150周年記念週間

今週は富田小の創立150周年記念週間です。

ランチルームを開放して、過去の卒業アルバムや古いアルバム、航空写真などなどを御覧いただいています。

Dscn9880

Dscn9881

Dscn9882

先日見きれなかったから・・・と、今日は5年生が見学に来ました。

Img_6860

Img_6862

Img_6867

Img_6868

Img_6870

Dscn9898

Dscn9900

5年生は、卒業アルバムの中にお父さんやお母さん、お兄さん、お姉さんなどを見つけては大はしゃぎでした。

その後、6年生も見に来ました。

Dscn9904_1_2

Dscn9905_1

Dscn9906_1

Dscn9909

6年生は、校舎の移り変わりに興味津々。

航空写真の中に自分の家を見つける姿もありました。

ランチルーム開放は9月30日午前中までです。

どうぞ、お越しください。

2023年9月26日 (火)

9月22日 5年生金銭教育

9月22日(金)の3校時に、金融広報アドバイザーの金田利夫様をお迎えして、5年生で金銭教育を行いました。

身近なお金の話だけに、子どもたちは興味津々。

Dscn9835_1_2

Dscn9837_3

Dscn9839_2

今やほとんど見かけなくなった2千円札や来年度発行される新札のことなど、子どもたちは結構知っていることに、講師の先生も驚いていました。


子どもたちは「収入=支出」がよいと思っています。

でも、それだと将来のために備えるお金がないことを教えていただきました。

Dscn9841

「これください。」「かしこまりました。」で売買契約は成立するそうです。

売買契約が成立したら支払いをしなければなりませんが、今は支払の方法もさまざまです。

子どもたちはクレジットカードを持つことはできません。支払いのしくみもわかりません。

子どもが家の人のクレジットカードを利用してゲームの課金をし、トラブルになることも多々あるそうです。

Dscn9846

Dscn9848

ご家庭でもお金の使い方やゲーム等の課金についての約束を話し合うとよいですね。

2023年9月21日 (木)

9月21日 1年生道徳「かぼちゃのつる」

きょうは、1年生の道徳の研究授業。

「かぼちゃのつる」です。

Dscn9788

みんな発表が大好きです。先生も笑顔。

Dscn9791_1

本物のかぼちゃが登場!元気なかぼちゃの表情はにこにこです。

Dscn9798

先生が紙芝居にして読んでくれました。みんな真剣です。

Dscn9801_1

みんな元気なかぼちゃになって、ぐんぐんつるが伸びます。

Dscn9807

トラックにひかれたときのかぼちゃの気持ちを、隣の友達と発表し合いました。

Dscn9812

泣いているかぼちゃにどんなことを教えてあげるかな。

「みんなの言うことを聞いたほうがいいよ。」

「みんなにあやまったほうがいいよ。」

Dscn9817

今までの自分を振り返ったあとで、先生のお話を聞きました。

先生も失敗したことがあるんだって。

なんで失敗しちゃったのかな。

・・・1年生はかぼちゃの気持ちになって、一生懸命考えました。

きっと、今日の学習を生かして、わがままをしない生活ができますね。