2023年9月11日 (月)

9月10日 富田地区合同防災訓練

9月10日(日)に、富田小学校の校庭と体育館を使っての「富田地区合同防災訓練」が行われました。

9時30分からの開始に先立ち、校庭には煙体験ハウスが建てられ、煙の中を歩く体験をさせてもらいました。

Dscn9599

Dscn9602

開会の時刻前には各町内ともたくさんの方が参集しました。

開会行事のあと、すぐに4班に分かれて各ブースでの体験を行いました。

Dscn9604

Dscn9611

校庭では、消火器使用訓練です。

水消火器を使っての訓練と、実際に火を燃やして本物の消火器で火を消し止める訓練をしました。

大人に混じって子どもたちも頑張りました。

Dscn9620

Dscn9628_1

校庭に建てられたテントでは、応急救護訓練を行いました。

AEDの使い方を教えていただいたり、心肺蘇生のやり方を教えていただいたりしました。

Dscn9630_2

Dscn9631

Dscn9655

Dscn9654_1

体育館では、避難所開設運営訓練が行われました。

ハザードマップの展示や非常食の試食も行われました。

子どもたちは、新聞紙スリッパの作り方を教えていただきました。

Dscn9633

Dscn9646

Dscn9647

体育館内では、避難所用資機材使用訓練が行われました。

段ボールベッドはとてもじょうぶです。

Dscn9638_1

お忙しい中、早川市長様も応援に駆けつけてくださいました。

ありがとうございます!

たくさんの方が訓練に参集し、関心の高さが伺われました。

何事もないのが一番ですが、「もしも」に備えることが肝要であると実感しました。

2023年9月 7日 (木)

9月7日 2学期が始まって1週間

夏休みが終わり1周間が経ちましたが、まだまだ暑い日が続いています。

そんな中、学習は軌道に乗り、子どもたちは学習に運動に元気に励んでいます。

Dscn9576

1年生は、夏休みの思い出を発表しました。

Dscn9580_1

2年生、「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、はじめの感想を書きました。

Dscn9587

3年生は理科で昆虫のすみかを予想しました。

Dscn9589

4年生は三角定規を使って垂直な直線や平行な直線をかきました。

Dscn9583_1

5年生は、お米について自分でテーマを決めて調べ、スライドにまとめます。

Dscn9591

6年生の音楽は、リコーダーの練習です。今日の振り返りを書いています。

富田小の子どもたちは、いつも真剣に学習に取り組んでいます。

2学期の頑張りが楽しみです。

2023年9月 5日 (火)

9月5日 図書室の利用が始まりました 

昨日までは、夏休み用の図書を返却するだけでしたが、今日から、図書室で本を読むことができるようになりました。

今日はとても気温が高いので外で遊ぶことができず、図書室で静かに本を読む子どもたちもいました。

Dscn9569

Dscn9570

Dscn9571_1

図書室で過ごすと、時間はあっという間です。

Dscn9568

今日は、図書ボラのみなさんが、傷んだ本を修理してくださいました。

ありがたいことです!

Dscn9573

図書委員さんは、返却された本の整理をしていました。

明日から本格的に図書の貸出が始まります。

読書の秋に向けて、図書委員さんはどんなイベントを計画するのでしょうか。

楽しみです。

2023年9月 4日 (月)

9月4日 陸上部始動!

今日から陸上部の練習が始まりました。

今日は、100m走のタイムを測りました。

そして、大切なこれからの練習方法について説明を聞きました。

Dscn9560

Dscn9562_1

Dscn9564_1

陸上部担当の先生から、力をつけるためには、自分で考えることが大切との話を聞きました。

そして、上手な人の動画を見たり、友達とフォームのチェックをしたりなど、練習のヒントもいただきました。

Dscn9566

Dscn9567

体育主任の先生や教頭先生からも、心構えをお話していただきました。

みんな、真剣な眼差しでやる気満々です。

「今日の自分を超える」をモットーに、これから頑張ります!

9月1日 2学期始業式

9月1日から2学期が始まりました。

1校時に始業式を行いました。

Dscn9544

Dscn9545

児童代表の作文発表では、2学期に頑張りたいことを発表しました。

Dscn9549

熱中症対策のため、会議室からのリモートで行いました。

そのあとは、各学級で学級活動を行いました。

Dscn9551_1

Dscn9552_2

Dscn9553_1

Dscn9554

Dscn9555

Dscn9558_1

係を決めたり、2学期のめあてを考えたりしました。

なんでも一生懸命頑張る富田小の子どもたちの、2学期の活躍が楽しみです。

2023年8月 8日 (火)

8月8日 教職員の地域探訪

今日は、「とみたのかるた実行委員会」代表の山本武雄様のご案内で、地域探訪をしました。

山本様には、毎年とみたのかるたにまつわる富田の見どころを教えていただいています。

まずは、学校内から。

Dscn9528

せんだんの木です。根本にある碑は、校歌の制定を記念して作られました。

Dscn9532_1

東陽院のクロマツ。

富田小学校の歴史もここから始まりました。

このあと、多田木町の「弘法の井戸」を見ました。

Img_6563

多田木三柱神社。

Img_6566

奥戸の輪中堤。

Img_6571

春日神社。能舞台に感心しきり。

Img_6575

防災ステーション。市民の生活を守るために、様々な工夫がされています。

Img_6580

観音寺。

立派な無縫塔を見ました。勉強になります。

Img_6587

出流川水門。4年前の台風19号が思い出されます。

Img_6588

元三大師。いつ来ても立派なお寺です。

Img_6590

おとか山。いまでもきつねが住んでいるとか・・・。

Img_6594

稲岡観音堂。相変わらず立派な仁王像です。

Img_6602

西場百観音の勢至菩薩供養塔と廻國供養塔。

Img_6600

近くには雑草に混じって「せんだん」と思われる木が元気に育っていました。

2時間強の地域探訪でしたが、たくさんの発見がありました。

富田地区の魅力をわたしたち教職員も発信することができたら・・・と思います。

さらに学びを続けたいと思うひとときでした。

2023年8月 4日 (金)

8月2日 富田小・中合同研修会

8月2日の午後、富田小と富田中の教職員が富田小に集まり、合同研修会を行いました。

前半は、安足教育事務所の塚越副主幹を講師にお招きし、「人権教育」について学びました。

初めに人権教育についての確認、そのあと「ヤングケアラー」についてお話をいただきました。

Dscn9424

Dscn9425

Dscn9427

Dscn9428

「ヤングケアラー」については、新聞やテレビなどでも報道され社会問題となっています。大変勉強になりました。

後半は、宇都宮大学の小野瀬准教授を講師にお招きし、「SWOT分析」を通した学校課題の共有についてご講話をいただきました。

それぞれの学校の強みや弱みを洗い出していく中で、小中で連携してできることを話し合いました。

Dscn9434

Dscn9447

Dscn9454

Dscn9451

Dscn9450

Dscn9456

Dscn9457

Dscn9458

長い夏休みだからこそできる研修。

先生たちも勉強しています。

この勉強が、2学期からの教育に生かされることと思います。

2023年7月24日 (月)

7月24日 富田わくわく子ども教室【絵手紙】

今日は、富田公民館主催の「富田わくわく子ども教室」の第1回目「絵てがみをかこう!」を富田小で行いました。

講師の「花てがみの会」の皆様の他に、大学生や中学生もボランティアとして来てくださいました。

まずは、「絵手紙」についての説明を聞きました。

Dscn9394

Dscn9397

描き方が分かったら、描いてみよう!

今日は、きゅうりやトマト、なすなどの野菜や百日草を用意していただきました。

Dscn9400

Dscn9401

Dscn9403

Dscn9404

Dscn9405

Dscn9406

Dscn9407_1

Dscn9408

Dscn9409_1

中学生も参加です。

Dscn9412

Dscn9413

思い思いの絵が描けました。

Dscn9417

Dscn9420

最後に、絵の切り取り方を教えていただきました。

切り取り方で、絵の印象が変わります。

せっかくなので、今日描いた絵手紙をだれかに届けられるといいですね。

「先生に出そうかな。」という声も聞こえました。

企画してくださった公民館の皆様、講師の「花てがみの会」の皆様、大学生と中学生のボランティアの皆さん、ありがとうございました。

2023年7月20日 (木)

7月20日 第1学期終業式

今日は1学期最後の日。

終業式は、熱中症予防のためにリモートで行いました。

Dscn9362

Dscn9364

Dscn9365

Dscn9366

児童代表の発表では、ふたりとも「初めてのことにも頑張って挑戦した」という頼もしい言葉がありました。

Dscn9372_3

児童指導主任からは、夏休みの過ごし方のお話がありました。

そして2校時目。通信表が渡されたり、夏休みの生活や宿題の確認をしたりしました。

Dscn9373

風の子クラスでは、学習のまとめをしています。

Dscn9375

たつの子クラスは「夏休みだからこそできること」を発表しました。

Dscn9383

5年生は「とちぎ海浜自然の家」の夏休みのイベントを教えていただきました。

Dscn9378

1年生は初めての通知表。順番が来るまでタブレット学習です。

Dscn9381

2年生も通知表をいただく順番が来るまで、読書をしています。どきどき。

Dscn9387

3年生は夏休みの宿題の確認です。

Dscn9390

4年生はタブレットを持ち帰る前に「キーボー島」。タイピングが速い!

Dscn9392

6年生は夏休みの生活の再確認。小学校最後の夏休みです。

一人一人が頑張った1学期。

夏休みだからこそできることに挑戦できるといいですね。

すてきな夏休みになりますように!!

2023年7月18日 (火)

7月18日 5・6年生着衣泳

今日の1・2校時に、5・6年生が着衣泳を行いました。

夏休みを目前に控え、水の事故を未然に防ぐこと、また、不慮の事故にあったときに落ち着いて対応することを目的としています。

いつもと異なるプールへの入水となるので、念入りに準備運動。

シャワーを浴びた後に早速水着の上から服を着ました。

Dscn9308

Dscn9309

Dscn9312

Dscn9317

入水は、恐る恐る・・・。

入った途端に服が体にくっつくので、びっくりです!

Dscn9319

Dscn9327

ゆっくり歩いたり、蹴伸びやバタ足をしたりしました。

足が重い!!

Dscn9334_1

服を着たまま水に落ちたときの姿勢の見本を、先生が見せてくれました。

Dscn9335_1

大の字になって浮いてみます。力を抜くと浮きました。

Dscn9348

今度は浮くものを使います。

今日は空のペットボトルを抱えました。

楽に浮くことができます。

Dscn9350

リュックを背負ったままだと、リュックだけが浮いて危険です。

Dscn9357

Dscn9358

もし、溺れている人を見かけたら・・・という設定で、先生方が見本を見せてくれました。

その人の近くに浮くものを投げ入れるといいそうです。

もちろん、119番を忘れずに。

自分が危険な場面に遭わないように気をつけても、誰かが危険な目に遭っているのを見かけるかもしれません。

落ち着いて大人の人を呼んだり、今日のように浮くものを投げたり、声をかけたりと、自分にできる最善のことをしようと、確認しました。