6月12日(月)3校時に4年生が親子ふれあい学習を実施しました。
栃木県社会福祉協議会の宇賀神様、義明苑の吉川様を講師としてお迎えし、福祉・介護のお仕事出前講座を行いました。
吉川様に、高齢になるとはどういうことかを具体的に教えていただきました。
できることを増やせるように、食器も工夫されているそうです。
介護用のおむつを利用する方もいます。
おじいちゃん、おばあちゃんのすごいところを家の人とさがしました。
得意なこと、若いときにがんばっていたこと、優しかったりなんでも知っていたり・・・。
たくさんすごいところが見つかりました。
だれもが高齢になります。
周りの理解とサポートが大切だということがわかりました。
今日から、今年度の大小冨田塾が始まりました。
始まる前に、スタッフの打ち合わせがありました。
打ち合わせが終わる頃、すでに子どもたちが集まり始めた様子。
やる気あふれる子どもたちです。
まずは、オリエンテーションです。スタッフの紹介と、細かな説明がありました。
今年は参加者がさらに増えたので、オリエンテーション後に5年生はメディアルーム、6年生は6年学習室で活動することにしました。
5年生も6年生も、それぞれ用意した課題に取り組みました。
みんなはやく宿題を終わらせたいようです。
そして、宿題が終わると・・・。
マンカラやソリティア、けん玉などで遊びました。
マンカラを知らないボランティアスタッフさんに子どもたちが教える場面もありました。
大盛況の大小冨田塾。
地域の方々のお力で成り立っています。
とてもありがたく思います。
5月29日、体力向上ETの清水貞夫先生によるご指導を受けることができました。
2校時は5年生。
初めてなので、新体力テストで力を発揮するコツを丁寧に教えていただきました。
立ち幅跳びでは、手の振り方、跳んだときの膝の高さ、着地したときの姿勢などを教えていただきました。
50m走は50mダッシュ。低い姿勢からはじめの8歩でスピードに乗ることを教えていただきました。
ソフトボール投げは、玉入れの玉を使って練習。
体の向きやつま先の向き、視線などに注意すると、なんだか遠くまで投げられそうな気がしてきました。
そして、3校時は6年生。
昨年ご指導を受けたので、少しレベルアップです。
50m走のコツは、去年教えていただきました。腕の振り方、はじめの8歩を意識します。
一列に並んで、反復横跳びの練習・・・と思ったら、
ソフトボール投げの助走でした。
できる人はステップを踏んで投げるといいようです。
清水先生のご指導が新体力テストに活きますように!!