2023年6月13日 (火)

6月13日 6年生英語チャレンジDAY

今日は6年生の英語チャレンジDAYでした。

「海外旅行に行こう!」というテーマで、英会話を楽しみました。

Dscn9818_1

Dscn9820

まずは自己紹介とクイズでウォーミングアップ。

その後、4つのグループに分かれて活動開始です。

Dscn9827

Dscn9849

Chat Time

Dscn9835

Dscn9856

Gift shop

Dscn9823_2

Dscn9851

Travel agency


Dscn9831

Dscn9854

Hospital

6月12日 4年生親子ふれあい学習・介護のお仕事

6月12日(月)3校時に4年生が親子ふれあい学習を実施しました。

栃木県社会福祉協議会の宇賀神様、義明苑の吉川様を講師としてお迎えし、福祉・介護のお仕事出前講座を行いました。

吉川様に、高齢になるとはどういうことかを具体的に教えていただきました。

Dscn9790

Dscn9791

できることを増やせるように、食器も工夫されているそうです。

Dscn9792

介護用のおむつを利用する方もいます。

おじいちゃん、おばあちゃんのすごいところを家の人とさがしました。

Dscn9796

Dscn9799

得意なこと、若いときにがんばっていたこと、優しかったりなんでも知っていたり・・・。

たくさんすごいところが見つかりました。

Dscn9801

だれもが高齢になります。

周りの理解とサポートが大切だということがわかりました。

2023年6月 9日 (金)

6月7日 引き渡し訓練

6月7日に引き渡し訓練を行いました。

震度5強の大きな地震が起き、帰宅が困難であるという想定です。

地震後の校内放送で下校の支度を始めたところ、余震が起こるという放送が入りました。これは初めての試みです。

帰り支度が早かった6年生は、階段に差し掛かったところで身を護る態勢。

Dscn0752

余震が収まったという放送を受けて、再度避難開始です。

Dscn0753

Dscn9769

Dscn9771

避難完了です。

Dscn9775

大変暑い日だったので、子どもたちは木陰でお迎えを待ちました。

Dscn0759

Dscn9780

予定を早めてお迎えに来た方から随時引き渡すことにしました。

保護者の皆様のおかげで、予定通り引き渡しは完了しました。

とても暑い中、ご協力いただきありがとうございました。

2023年6月 6日 (火)

6月6日 プール清掃

今日は5、6年生がプール清掃を行いました。

午前中のうちにプールサイドや更衣室は清掃を行っておき、午後はいよいよプールの中の掃除です。

Dscn0001

階段や通路もきれいにします。

Dscn0002_1

デッキブラシで擦ります。

結構腰にきます。

Dscn0005

プールサイドにはマットを敷きます。

これも結構な重労働です。

Dscn0006

マットを出すのも大変です。

Dscn0008_1

Dscn0012_2

細かいところまで念入りに・・・。

Dscn0014

ホースが届きにくいところには、バケツで水を運びます。

大変な作業です。

Dscn0015

すっかりきれいになりました。

午後は若干涼しかったとは言え、やっぱり疲れました。

5、6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

プールでの学習が楽しみです。

2023年6月 2日 (金)

6月2日 大小冨田塾、今年も開塾!

今日から、今年度の大小冨田塾が始まりました。

始まる前に、スタッフの打ち合わせがありました。

Dscn9693

打ち合わせが終わる頃、すでに子どもたちが集まり始めた様子。

やる気あふれる子どもたちです。

Dscn9694

Dscn9696

Dscn9701_2

まずは、オリエンテーションです。スタッフの紹介と、細かな説明がありました。

今年は参加者がさらに増えたので、オリエンテーション後に5年生はメディアルーム、6年生は6年学習室で活動することにしました。

Dscn9706

Dscn9708

Dscn9717_2

5年生も6年生も、それぞれ用意した課題に取り組みました。

みんなはやく宿題を終わらせたいようです。

そして、宿題が終わると・・・。

Dscn9719_2

Dscn9720

Dscn9725

マンカラやソリティア、けん玉などで遊びました。

マンカラを知らないボランティアスタッフさんに子どもたちが教える場面もありました。

大盛況の大小冨田塾。

地域の方々のお力で成り立っています。

とてもありがたく思います。

 




2023年5月31日 (水)

5月31日 スポーツテスト&マイチャレンジ

今日は全校児童がスポーツテストに挑戦しました。

また、昨日に続き富田中2年生がマイチャレンジに来てくれました。

富田中の生徒の皆さんにスポーツテストの補助をしてもらいました。

Dscn9616

Dscn9619

Dscn9621

Dscn9622

Dscn9628

Dscn9632

Dscn9638

Dscn9640

Dscn9641

Dscn9643

中学生に助けてもらったり、手本を見せてもらったりして、子どもたちは頑張りました。

その後、教室に戻って授業やご褒美タイムです。

Dscn9668

Dscn9669

Dscn9667

Dscn9678

2日間に渡り、富田中の2年生にはとてもお世話になりました。

立派に成長した中学生に会えて、富田小の教職員も嬉しく思います。

2023年5月30日 (火)

5月30日 マイチャレのお兄さん、お姉さん、ようこそ!

今日は、富田中学校からマイチャレンジとして2年生の生徒が来てくれました。

勉強で分からないところを教えてもらったり、お手本を見せてもらったり、補助をしてもらったりしました。

Dscn9562

Dscn9571

Dscn9575

Dscn9577

Dscn9580

Dscn9582

Dscn9583

Dscn9588

Dscn9564

Dscn9595

Dscn9596

休み時間、一緒に遊んでもらったりおしゃべりをしたりして、授業中以外でも生徒の皆さんに関わっていただきました。

あっという間の3時間。

小学生はもっと一緒に過ごしたかったようです。

5月29日 ようこそ、体力向上ET(エキスパートティーチャー)!

5月29日、体力向上ETの清水貞夫先生によるご指導を受けることができました。

2校時は5年生。

初めてなので、新体力テストで力を発揮するコツを丁寧に教えていただきました。

Dscn9497

Dscn9500

立ち幅跳びでは、手の振り方、跳んだときの膝の高さ、着地したときの姿勢などを教えていただきました。

Dscn9501

Dscn9507

Dscn9510

Dscn9514

50m走は50mダッシュ。低い姿勢からはじめの8歩でスピードに乗ることを教えていただきました。

Dscn9518_2

Dscn9522

Dscn9524

ソフトボール投げは、玉入れの玉を使って練習。

体の向きやつま先の向き、視線などに注意すると、なんだか遠くまで投げられそうな気がしてきました。

そして、3校時は6年生。

昨年ご指導を受けたので、少しレベルアップです。

Dscn9529_2

Dscn9532

Dscn9546

50m走のコツは、去年教えていただきました。腕の振り方、はじめの8歩を意識します。

Dscn9548_1_2

一列に並んで、反復横跳びの練習・・・と思ったら、

Dscn9552_1

ソフトボール投げの助走でした。

Dscn9558

できる人はステップを踏んで投げるといいようです。

清水先生のご指導が新体力テストに活きますように!!

2023年5月26日 (金)

5月26日 4年生、遠足に行ってきました!

今日は、4年生が益子と栃木県庁に遠足に行ってきました。

まずは益子です。

Dsc01590

Dsc01601

登り窯を見せていただきました。

P1040220

P1040223

P1040222

カップに絵付け体験をしました。

すてきな絵がかけました。焼き上がりが楽しみです。

その後、栃木県庁に行きました。

15階の展望ロビーでお弁当を食べた後、見学をさせていただきました。

Dsc01679

Img_1360

Dsc01692

Img_1369

Dsc01739

議場にも入らせていただきました。

広さにびっくり!

ここで栃木県についての様々なことが話し合われます。

Dsc01766

最後に記念撮影。

今日は、栃木県の魅力をたくさん感じました。

これから4年生が栃木県の魅力を発信していきたいと思います。

2023年5月24日 (水)

5月24日 出前コンサート!

今日の午後、4〜6年生が「伝統文化出前コンサート」の鑑賞をしました。

足利八木節連合会、和太鼓集団黎明座のご協力で実現しました。

はじめに、八木節です。

Dscn0011

Dscn0012_1

Dscn0016

Dscn0022

Dscn0018

お囃子や踊りの体験をさせていただきました。

次は和太鼓です。

Dscn0029_2

Dscn9407

Dscn9409

各学年の代表者が体験をさせていただきました。

Dscn9423_2

Dscn9430

Dscn9436

正しいリズムと速さで叩くのは難しいようです。


八木節も和太鼓も大切な伝統芸能です。

今日をきっかけに、伝統芸能に興味をもってくれたら嬉しいです。