2023年5月 9日 (火)

5月9日 2年生、野菜の苗を植えました!

生活科の学習で、2年生が畑(教材園)に野菜の苗を植えました。

キュウリやミニトマト、ピーマンなど、一人2種類を植え、育てます。

Dscn9083

先生から植え方の説明を聞きます。

Dscn9086

Dscn9088_3


 

Dscn9089

野菜の先生、技能員さんが応援に来てくださいました。

Dscn9091

Dscn9094

Dscn9098_2

水やりも忘れません。

Dscn9101

Dscn9102

Dscn9105

Dscn9106

ミニトマトは大きくなってしまうので、教室前の花壇に植えることにしました。

大事に育てて、おいしい野菜がたくさん収穫できるのを楽しみにしています。

2023年5月 8日 (月)

5月8日 雨のトミタイム

昨夜から降り続く雨で、校庭は大きな水溜りとなっていました。

10時過ぎにはほとんど雨は止んでいましたが、校庭が使えないので今日のトミタイムは室内バージョンです。

雑巾絞りやハンカチキャッチ、前屈など、各学年でできる室内運動を行いました。

Dscn9059

Dscn9060

Dscn9049

Dscn9050

Dscn9043

Dscn9044

Dscn9054

Dscn9056

Dscn9051

Dscn9053_2

Dscn9062

5分間の体力づくり、あっという間に時間が過ぎていきました。

1年生の教室にたどり着いたときにはもう終わっていました💦

1年生に「もう終わっちゃったよ。」と言われてしまいました。すみません・・・。

次は必ず一番に応援に行きます。

校庭が使えなくても、体力づくりはできます。

が、雨上がりの昼休み、校庭にはたくさんの子どもたちの姿がありました。やっぱり外で体を動かすのは楽しいですね。

2023年5月 2日 (火)

5月2日 新入生を迎える会

1校時に「新入生を迎える会」を行いました。

Dscn8965

計画委員の紹介で、1年生の入場です。

Dscn0559

Dscn8970

Dscn8977

1年生は、6年生に手を引かれてちょっと恥ずかしそうですが、元気いっぱいに登場です。

Dscn0562_3

Dscn8982_2

2年生から5年生は、拍手で大歓迎です。

Dscn8986

代表児童の歓迎の言葉です。富田小のすてきなところをたくさん紹介してくれました。

Dscn8989

Dscn8996

Dscn0574

5年生手作りのペンダントが渡されました。

Dscn0578

Dscn9004

そしていよいよなかよしタイム。じゃんけんゲームです。

Dscn0589_2

Dscn9018

勝っても負けても、みんな笑顔です。

1年生からお礼の言葉です。

Dscn0599_2

Dscn9028

元気にお礼を言うことができました。練習の成果、バッチリです。

「ありがとう、よろしくね。」の気持ちが伝わりました。

最後は、6年生と一緒に退場です。

Dscn0611

Dscn9036

1年生にとっても2年生以上の子どもたちにとっても、とてもすてきな時間となりました。

これからますます学年関係なくなかよくしてくれることを願っています。

2023年5月 1日 (月)

5月1日 今日の子どもたち

先日令和5年度が始まった・・・と思ったら、今日から5月です!

子どもたちは、空に泳ぐ鯉のぼりのように元気いっぱいです。

Photo

Photo_2

1年生は、友達が好きな遊びを紹介しました。感想まで言えて、すばらしい!

Photo_3

Photo_4

2年生は鉄棒の学習です。繰り返し練習するうちに、みんないろいろな技ができるようになりました。

Photo_5

Photo_6

3年生は理科で、植物の成長の学習です。ホウセンカとマリーゴールドの種まきをしました。

Photo_7

Photo_8

4年生は国語辞典の使い方の学習です。いろいろな漢字の画数を調べていました。

1

1_2

5年生は算数で直方体の体積を求めていました。教室の背面には、明日使うプレゼントが・・・。

Photo_9

Photo_10

6年生は、昇降口前で明日のリハーサル。

明日は「新入生を迎える会」です。

着々と準備が進み、明日が楽しみです。

2023年4月28日 (金)

4月28日 富田小ギャラリー

算数や国語も大切だけど、体育や図工も楽しい!そんな声が聞こえてきそうです。

1_1

1

1_2

1年生は、粘土で色々な形を作る練習です。粘土ベラも使えるようになりました。

廊下には、好きなものをたくさんつなげた飾りが飾ってあります。

2_1

22

2年生も粘土の作品。みんな上手にできています。

3_1

3

3年生の教室では、理科でモンシロチョウの幼虫を育てています。黒板の下にはサナギが張り付いて、留守の教室を見守っています。

4_1

42_1

4年生も粘土です。丸めたりのばしたりした粘土を重ねて、すてきな形を作っています。

6_1

6

6_2

6年生も粘土の作品が飾ってあります。自分の夢を形にしました。

教室では、習字を書いていました。

Photo

Photo_2

校庭では、5年生が体育です。カラーコーンの置き方を工夫して、折り返しリレーです。

どんなアイデアだと速く走れるのかな。

図工や音楽、体育などは、子どもたちの心が開放される時間です。

「技能教科」と呼ばれたりしますが、こうした時間も大切にしていきたいと思います。

2023年4月27日 (木)

4月26日 授業参観&学年部会

雨の中、多数の保護者の方が授業参観のため来校してくださいました。

今年度初めての授業参観ということで、子どもたちは張り切って授業に臨みました。

1

12

1年生は保護者と一緒にアサガオの種まきを行いました。

2

2_2

2年生は、トマトやキュウリなど育てたい野菜について調べました。

3

32

3年生は算数で時刻と時間についての学習です。

4

42

4年生は国語で漢字の組み立ての学習です。

5

52

5年生も国語で漢字の学習です。成り立ちについて学習しました。

6

62_2

6年生は社会。国会について学習しました。

Photo

Photo_2

風の子クラスでは夏野菜について、たつの子クラスでは国語辞典の使い方について学習しました。

その後、各教室にて学年部会を開きました。

冒頭、リモートでPTA総会を開きました。

Photo_3

Photo_4

すべて無事承認され、新旧のPTA会長さんからそれぞれご挨拶をいただきました。

学年部会もそのあとの役員顔合わせも滞りなく進みました。

ご協力ありがとうございました。

2023年4月24日 (月)

4月24日 楽しい学習

新学期が始まり2週間が経ちました。

学習も軌道に乗ってきています。

Dscn87621

Dscn87651

1年生は、みんなで学校探検です。どんな教室があるのかどきどきです。

Dscn87582

Dscn87612

2年生は体育で鉄棒の学習です。いろいろな技ができるようになってきました。

Dscn87543

Dscn87703

3年生は春探しで、ドウダンツツジを観察中。教室でワークシートにまとめました。

Dscn87694

Dscn87674

4年生は英会話の時間です。自己紹介も日本語が混じってOK。安心して大きな声で発表できました。

Dscn87735

Dscn87745

5年生は算数の時間。「整数と小数」のまとめの問題にチャレンジ中でした。

Dscn87766

Dscn87786

6年生は社会科で「平和主義」について考えていました。どんな原則でどうして大切なのかを考え、友達と意見交換していました。

基礎をしっかり身につけながら、思考力や判断力を育てたいと考えています。

子どもたちができて嬉しい、楽しいと思えるような授業づくりを目指します。

2023年4月21日 (金)

4月21日 トミタイム2回め!

今日も初夏を思わせる天候。

中休みのあとは、元気にトミタイムです。

昨日は初めてだったので、「みんなでリレー」は1回しかできませんでした。

今日は2回できるかな・・・。

Dscn87181

すばやい集合!

すぐにスタートできました。

Dscn87252

Img_60913

Img_60944

Dscn87275

今日は2回戦ができます!

Dscn87356

Dscn87367

Img_60978

Img_60989

2回めも、盛り上がりました!「がんばれ!」

Dscn874810

最後は、やっぱり6年生が素早く片付けです。

みんなで体を動かして、みんな晴れ晴れとした表情です。

これからも、元気に運動をしたいと思います。

2023年4月20日 (木)

4月20日 トミタイム始まりました!

今日から、健康な体づくりの一貫として、業間体育「トミタイム」が始まりました。

昨年度まで、季節限定の「ランランタイム」を行っていましたが、今年度からは年間を通して全校児童で運動をする時間を設けました。

Img_6067

Img_6069

中休みが終わる前に、「手のひらを太陽に」の音楽が流れ、各学年の集合場所に集まりました。

6年生を中心に、使うものを準備してくれました。

今日は、「みんなでリレー」です。

Img_6071

Img_6072

先生と礼をして、トミタイム開始です。

ペットボトルをバトン代わりに校庭の南北に分かれてリレーをします。

ペットボトルをケンステップ(プラスチック製のサークル)に置いたら次の人はペットボトルを拾って走ります。

Img_6077

Img_6078

Img_6079

Img_6081

Img_6084

「競走じゃないよ」と先生に言われても、夢中になって応援します。

Img_6087

走り終わったら座って待ちます。

みんな楽しく、一生懸命走りました。

Img_6089

最後はまた6年生が片付け。頼りになります。

今日は初めてなので1回だけ。

明日は2回できるといいですね。

2023年4月18日 (火)

4月18日 登校風景&今日はテスト!

朝の登校風景。

学校の北門は、多くの子どもたちが通ります。

その前にある横断歩道です。

Img_6060

Img_6063_2

Img_6061_2

子どもたちを見つけ、緩やかに徐行しながら停車してくださる地域の方々。

手を挙げて横断歩道を渡る子どもたち。

そして、止まってくれた車に向かって頭を下げ、感謝の気持ちを表す子どもたち。

見慣れた風景ですが、いつ見ても気持ちの良いものです。

子どもたちを見守ってくださる地域の方々、ありがとうございます!!

今日は、6年生は全国学力・学習状況調査、4・5年生はとちぎっ子学習状況調査、そして3年生もNRTです。

扉を締めて真剣に取り組んでいるので、廊下からガラス越しにその様子を写真に収めました。

Dscn9990

Dscn9991

Dscn9992_3

Dscn9989_2

普段の単元ごとのテストと異なるので、緊張した様子です。

みんな最後まで頑張りました。

Dscn9997

そんな中、1年生は鉛筆を持つ練習です。ぐるぐるが上手にかけています。

Dscn9994

2年生は気持ちを表しながら音読をする練習です。役割を決めて音読大会をします。