2023年5月23日 (火)

5月22日 1年生、学校探検

1年生が、学校探検を行いました。

保健室、職員室、校長室の3箇所です。

それぞれの部屋で、各自が考えた質問をしました。

Dscn9337

「校長室にはどんなものがありますか。」

の質問に、自分たちでいろいろなものを発見。

Dscn9338

Dscn9340_1

何かを発見したようです。

Dscn9341

「どんなお客さんが来ますか?」

と質問しつつ、気になるのは周りにあるもの。

Dscn9343

Dscn9345

児童の顔写真を見つけました。「わたしがいる!」

Dscn9346

「好きな仕事はなんですか?」

なかなかおもしろい質問です。

「みんながどんなふうにお勉強しているか、見に行くことかな。」という答えに、1年生も納得。

Dscn9347

子どもたちが気になっていたのは、昔の校舎の模型でした。

Dscn9349

顔写真の中から、知っている上級生をさがしました。

みんな知り合いです。

どの班も練習したとおりに挨拶がきちんとできました。

次に校長室に来るのは、「よい子の賞」のときでしょうか。

5月19日 3年生、遠足に行ってきました!

朝から曇り空のこの日、3年生が子ども総合科学館に遠足に行ってきました。

好奇心旺盛な3年生。いろいろな実験をしたり体験をしたりしました。

Img_7119

Img_7140

Img_7142

Img_7151_2

雨が降り出す前に、外の遊具でもひと遊び。

遊んだあとは、お楽しみのお弁当です。

Img_7181

用意してくれた家の人に感謝して、「いただきます!」

このあと、プラネタリウムを鑑賞して帰りました。

學校に着く頃は本降りの雨でしたが、子どもたちは笑顔いっぱいでした。

2023年5月18日 (木)

5月18日 2年生、遠足に行ってきました! 

今日は、2年生が桐生が岡公園に遠足に行ってきました。

痛いほどの日差しに、熱中症を心配していましたが、みんな元気に行ってくることができました。

はじめは遊園地です。

20230518_101503

20230518_101534

Img_0638

Img_0649

Img_0658

Img_0669

みんなで仲良く遊ぶことができました。

早めのお昼ごはんを済ませて、午後は動物園を見学しました。

Img_0691

Img_0709

Img_0715

Img_0722

いろいろな動物を見ることができました。

どの動物たちも可愛かったようです。

遠足に出発する前に校長先生から出された問題。

ピグミーゴートの名前は・・・

Img_0714_4

はっしーくんでした。

残念ながら、見落としていたようです。

グループのめあてや自分のめあてを守って、楽しく過ごすことができました。

2023年5月17日 (水)

5月17日 避難訓練

今日は、今年度初めての避難訓練でした。

特に、1年生にとっては本当に初めての避難訓練。

今日は避難経路の確認をしました。

Dscn9228

Dscn9232

Dscn9233

今日は東分署の消防士さんが応援に来てくださり、避難訓練の様子を見てくださいました。

その他、水消火器を使って消火訓練の体験をさせていただきました。

Dscn9235

Dscn9243

Dscn0012

児童代表で消防クラブ(計画委員会)のメンバーが体験。

Dscn0017

せっかくなので、先生代表も体験。

その後、放水訓練の様子を見せていただきました。

Dscn0020

Dscn9251

Dscn9258

Dscn0026

ホースを持つ体に、ものすごい水圧がかかるそうです。

力強い放水の様子に、思わず立ち上がって見てしまいました。

Dscn0028

最後に指導講評をいただきました。

避難の仕方は合格だそうです。

訓練は何度行っても意味があることを教えていただきました。

火事に遭わないことが一番ですが、万が一に備えておくことの必要性を感じました。

2023年5月16日 (火)

5月16日 校長講話

今日は、全校児童が体育館に集まっての久しぶりの校長講話。

今までリモートでプレゼンソフトを使って行うことが多かったので、どうなることか・・・。

写真を使って、クイズを出しました。

第1問

Dscn9146

正解は・・・

Dscn9145

空中廊下でした。

第2問

Dscn9155

正解は・・・

Dscn9156

子どもたちは、どこにあるか口々に教えてくれました。

第3問

Dscn9154

正解は・・・

Dscn9153

3年生の教室表示。さすがに3年生はすぐに分かりました。

第4問

Dscn9185

正解は・・・

Dscn9151

3年生以上はすぐに分かりました。

第5問

Dscn9157

正解は・・・

Dscn9158

6年生はすぐに分かりました。「きれい〜。」の声が聞こえました。

実は5年生もきれいに整っていたことを付け加えておきます。

第6問

Dscn9175

正解は・・・

Dscn9176

図書室には

Dscn9173

「きれい〜。」という棚や

Dscn9171

「え〜。」という棚がありました。

最後の第7問

Dscn9164

Dscn9166

残念ながらごみです。

場所は・・・

Dscn9165_2

でした。

この講話のあと、さっそく靴箱を整頓した学年がありました。

創立150周年の学校。いつも見慣れた風景が汚い状態なのではなく、きれいに整っている姿でありたいと思います。

2023年5月10日 (水)

5月10日 創立150周年記念航空写真!

今日は、多くの小学校がそうだったように、富田小でも航空写真撮影を行いました。

昨日の午後は、業者の方が校庭に大きく「富小」の文字を書いてくださいました。

Img_6276

お一人で、しかもとても速くて正確な作業に、思わず見とれてしまいました。

そして、いよいよ今日が本番。絶好の航空写真日和です。

Dscn9108

決められた位置に立つように、担任の先生から指示が出されました。

そして・・・。

Dscn9109

Dscn9110

Dscn9111

Dscn9112

Dscn9113

Dscn9116_2

どんな写真が撮れたかは、あとのお楽しみです。

そして、午後は全校で集合写真撮影です。

Dscn9131

Dscn9132

Dscn9134

Dscn9137

Dscn9140

これもまた、どんな写真が撮れたかは、出来上がってのお楽しみです。

このあと、各学年でも写真を撮りました。

創立150周年のとてもいい記念になりました。

2023年5月 9日 (火)

5月9日 2年生、野菜の苗を植えました!

生活科の学習で、2年生が畑(教材園)に野菜の苗を植えました。

キュウリやミニトマト、ピーマンなど、一人2種類を植え、育てます。

Dscn9083

先生から植え方の説明を聞きます。

Dscn9086

Dscn9088_3


 

Dscn9089

野菜の先生、技能員さんが応援に来てくださいました。

Dscn9091

Dscn9094

Dscn9098_2

水やりも忘れません。

Dscn9101

Dscn9102

Dscn9105

Dscn9106

ミニトマトは大きくなってしまうので、教室前の花壇に植えることにしました。

大事に育てて、おいしい野菜がたくさん収穫できるのを楽しみにしています。

2023年5月 8日 (月)

5月8日 雨のトミタイム

昨夜から降り続く雨で、校庭は大きな水溜りとなっていました。

10時過ぎにはほとんど雨は止んでいましたが、校庭が使えないので今日のトミタイムは室内バージョンです。

雑巾絞りやハンカチキャッチ、前屈など、各学年でできる室内運動を行いました。

Dscn9059

Dscn9060

Dscn9049

Dscn9050

Dscn9043

Dscn9044

Dscn9054

Dscn9056

Dscn9051

Dscn9053_2

Dscn9062

5分間の体力づくり、あっという間に時間が過ぎていきました。

1年生の教室にたどり着いたときにはもう終わっていました💦

1年生に「もう終わっちゃったよ。」と言われてしまいました。すみません・・・。

次は必ず一番に応援に行きます。

校庭が使えなくても、体力づくりはできます。

が、雨上がりの昼休み、校庭にはたくさんの子どもたちの姿がありました。やっぱり外で体を動かすのは楽しいですね。

2023年5月 2日 (火)

5月2日 新入生を迎える会

1校時に「新入生を迎える会」を行いました。

Dscn8965

計画委員の紹介で、1年生の入場です。

Dscn0559

Dscn8970

Dscn8977

1年生は、6年生に手を引かれてちょっと恥ずかしそうですが、元気いっぱいに登場です。

Dscn0562_3

Dscn8982_2

2年生から5年生は、拍手で大歓迎です。

Dscn8986

代表児童の歓迎の言葉です。富田小のすてきなところをたくさん紹介してくれました。

Dscn8989

Dscn8996

Dscn0574

5年生手作りのペンダントが渡されました。

Dscn0578

Dscn9004

そしていよいよなかよしタイム。じゃんけんゲームです。

Dscn0589_2

Dscn9018

勝っても負けても、みんな笑顔です。

1年生からお礼の言葉です。

Dscn0599_2

Dscn9028

元気にお礼を言うことができました。練習の成果、バッチリです。

「ありがとう、よろしくね。」の気持ちが伝わりました。

最後は、6年生と一緒に退場です。

Dscn0611

Dscn9036

1年生にとっても2年生以上の子どもたちにとっても、とてもすてきな時間となりました。

これからますます学年関係なくなかよくしてくれることを願っています。

2023年5月 1日 (月)

5月1日 今日の子どもたち

先日令和5年度が始まった・・・と思ったら、今日から5月です!

子どもたちは、空に泳ぐ鯉のぼりのように元気いっぱいです。

Photo

Photo_2

1年生は、友達が好きな遊びを紹介しました。感想まで言えて、すばらしい!

Photo_3

Photo_4

2年生は鉄棒の学習です。繰り返し練習するうちに、みんないろいろな技ができるようになりました。

Photo_5

Photo_6

3年生は理科で、植物の成長の学習です。ホウセンカとマリーゴールドの種まきをしました。

Photo_7

Photo_8

4年生は国語辞典の使い方の学習です。いろいろな漢字の画数を調べていました。

1

1_2

5年生は算数で直方体の体積を求めていました。教室の背面には、明日使うプレゼントが・・・。

Photo_9

Photo_10

6年生は、昇降口前で明日のリハーサル。

明日は「新入生を迎える会」です。

着々と準備が進み、明日が楽しみです。