2023年6月23日 (金)

6月22日 2年生、まちたんけん

6月22日、雨の中、2年生が町探検に行きました。

教員やボランティアの保護者の方と一緒に、班ごとに富田地区の各所を回りました。

A班

Img_2662

Img_2665

Img_2673

B班

Img_1473

Img_1490

Img_1505

C班

Img_0787

Img_0803

Img_0851

Img_0871

D班

Dscn8897

Dscn8927

Dscn8938

Dscn8962

E班

Dscn0770

Dscn0786

Dscn0803

見学させていただいたり、質問をさせていただいたりと、どこの事業者の皆様もとても親切にしていただきました。

お世話になった

 富田公民館様

 あしかがフラワーパーク様

 寺内精肉店様

 セブンイレブン足利寺岡店様

 トーコー技研様

 消防団第十分団様

大変お世話になりありがとうございました。

働く方々の様子を見せていただいたり、富田地区のいいところをたくさん探したりして、とてもいい勉強になりました。

2023年6月21日 (水)

6月21日② 創立150周年記念Tシャツを販売します!

保護者の皆様には、本日通知と申し込み用の封筒をお配りしました。

Tシャツの色見本とバックプリントをご紹介します!

ぜひご購入の参考になさってください。

Photo

子どもたちに大人気の黄色!元気が出ます!!

Photo_2

爽やかな青!緑眩しい大小山にぴったりの空の色です!!

Photo_3

優しい色合いの紫!校木「せんだん」の花をイメージしました!!

そして、

Tomita150th

↑バックプリントです。

富田地区の方々からのお申し込みもお受けします。

どうぞお問い合わせください。

6月21日① 風の子、たつの子校外学習!

今日は、風の子・たつの子の子どもたちが校外学習に行きました。

切符の買い方や電車の乗り方を学んだり、自分たちが住んでいる富田の良いところを探したりしました。

Dscn9886_1

あしかがフラワーパーク駅まで歩きます。

Dscn9893

途中でごみ拾いもしました。

Dscn9897

フラワーパーク駅には、足利の見どころが大きなパネルになっていました。

お客さんが多いのかな。

Dscn9905

Dscn9906

先生に教えてもらいながら、券売機で切符を買いました。

Dscn9913_1

券売機には秘密がいっぱいです。

Dscn9915

駅名の看板にはいろいろな国の言葉が書いてありました。

外国からのお客さんも来るようです。

Dscn9917

ホームにも点字ブロックがあります。「危ないのでここから先には行かないように」とわかるようになっていました。

Dscn9920_1

ホームに藤の花の折り紙。

Dscn9923

電車が来ました。この電車に乗ります。

Dscn9930_1

電車ではマナー良く過ごすことができました。

階段は右側を歩きます。

Dscn9939_1

最後に東陽院のクロマツを見ました。樹齢400年と知って驚きました。

行く先々で元気に挨拶をしたり、住宅街では静かに歩くことを心がけたり、バリアフリー化されているところを発見したりと、たくさんのことを学ぶことができました。

2023年6月20日 (火)

6月19日 5年生 英語チャレンジDAY

6月19日は5年生の英語チャレンジDAYでした。

4つのブースに分かれて、ALTやEAAとの英会話を楽しみました。

Img_6424_2

まずはウォーミングアップ。クイズで楽しい雰囲気を作ります。

その後はいよいよ4つのグループに分かれて英語にチャレンジです。

Img_6434

Img_6445

Chat Time

Img_6431

Img_6439_2

Travel agency

Img_6427

Img_6443

English Karuta

Img_6426

Img_6451_2

Grocery store

そして、最後は学習したことを生かしたクイズ大会です。

Img_6455

間違えたら恥ずかしいと思わなくて大丈夫とALTの先生方に励まされて、一日楽しく過ごすことができました。

学んだフレーズを今後の学習や生活の中でぜひ使ってみてほしいと思います。

2023年6月16日 (金)

6月16日 2年生さつまいも苗植え&5年生田植え

今日は、2校時に2年生がさつまいもの苗を植えました。

苗の植え方を教えてもらって、早速植え始めました。

Dscn9865

Dscn9867

初めは、「ななめに」が難しく、何度も植え直していました。

Dscn9868

Dscn9870

Dscn9872

何度か植えるうちに、こつが分かってきました。

大事に育てて、秋には焼きいもパーティーをする予定です。

***********************

午後は、5年生が地域の岡部忠晃様のご協力を得て、田植えを行いました。

Dscn9874

Dscn9875

Dscf7700

岡部様から苗の植え方を教えていただいて、いざ田んぼの中へ!

Dscf7702

初めての感触に、子どもたちの頭の中は「!!!!!」というところでしょうか。

Dscf7704

Dscf7706

Dscf7708_2

初めは手こずっていたようでしたが、要領をつかむと手際よく植えられるようになりました。

日差しが強く暑い日でしたが、風が心地よく吹いていて、子どもたちの表情も晴れやかです。

Dscn9878

最後にお世話になった岡部様、大澤様にお礼を伝えました。

稲刈りまでは、岡部様が世話をしてくださるとのこと。本当にありがたいです。

これから、ときどき田んぼの様子を見に行きたいと思います。

6月14日 5年生、遠足に行きました

6月14日(水)、5年生が日光遠足に行ってきました。

あいにくの雨模様で、一部計画を変更しましたが、みんな元気に行って来ることができました。

Img_2611

Img_2574

竜頭の滝へのハイキングの代わりに、日光自然博物館を見学しました。

日光は自然の宝庫です。

Img_2614_2

菖蒲ヶ原のそばでクリンソウが咲いていました。

Img_2626

立木観音まで遊覧船に乗りました。

Img_2641_2

華厳の滝を見ました。結構な水量です。

Img_2650

Img_2651

Img_2643

最後は東照宮をグループごとに見学しました。

陽明門や、三猿、眠り猫、徳川家康の墓、本殿・・・。見どころがたくさんありました。

日光の自然と歴史を同時に学べる、すてきな遠足になりました。

2023年6月13日 (火)

6月13日 6年生英語チャレンジDAY

今日は6年生の英語チャレンジDAYでした。

「海外旅行に行こう!」というテーマで、英会話を楽しみました。

Dscn9818_1

Dscn9820

まずは自己紹介とクイズでウォーミングアップ。

その後、4つのグループに分かれて活動開始です。

Dscn9827

Dscn9849

Chat Time

Dscn9835

Dscn9856

Gift shop

Dscn9823_2

Dscn9851

Travel agency


Dscn9831

Dscn9854

Hospital

6月12日 4年生親子ふれあい学習・介護のお仕事

6月12日(月)3校時に4年生が親子ふれあい学習を実施しました。

栃木県社会福祉協議会の宇賀神様、義明苑の吉川様を講師としてお迎えし、福祉・介護のお仕事出前講座を行いました。

吉川様に、高齢になるとはどういうことかを具体的に教えていただきました。

Dscn9790

Dscn9791

できることを増やせるように、食器も工夫されているそうです。

Dscn9792

介護用のおむつを利用する方もいます。

おじいちゃん、おばあちゃんのすごいところを家の人とさがしました。

Dscn9796

Dscn9799

得意なこと、若いときにがんばっていたこと、優しかったりなんでも知っていたり・・・。

たくさんすごいところが見つかりました。

Dscn9801

だれもが高齢になります。

周りの理解とサポートが大切だということがわかりました。

2023年6月 9日 (金)

6月7日 引き渡し訓練

6月7日に引き渡し訓練を行いました。

震度5強の大きな地震が起き、帰宅が困難であるという想定です。

地震後の校内放送で下校の支度を始めたところ、余震が起こるという放送が入りました。これは初めての試みです。

帰り支度が早かった6年生は、階段に差し掛かったところで身を護る態勢。

Dscn0752

余震が収まったという放送を受けて、再度避難開始です。

Dscn0753

Dscn9769

Dscn9771

避難完了です。

Dscn9775

大変暑い日だったので、子どもたちは木陰でお迎えを待ちました。

Dscn0759

Dscn9780

予定を早めてお迎えに来た方から随時引き渡すことにしました。

保護者の皆様のおかげで、予定通り引き渡しは完了しました。

とても暑い中、ご協力いただきありがとうございました。

2023年6月 6日 (火)

6月6日 プール清掃

今日は5、6年生がプール清掃を行いました。

午前中のうちにプールサイドや更衣室は清掃を行っておき、午後はいよいよプールの中の掃除です。

Dscn0001

階段や通路もきれいにします。

Dscn0002_1

デッキブラシで擦ります。

結構腰にきます。

Dscn0005

プールサイドにはマットを敷きます。

これも結構な重労働です。

Dscn0006

マットを出すのも大変です。

Dscn0008_1

Dscn0012_2

細かいところまで念入りに・・・。

Dscn0014

ホースが届きにくいところには、バケツで水を運びます。

大変な作業です。

Dscn0015

すっかりきれいになりました。

午後は若干涼しかったとは言え、やっぱり疲れました。

5、6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

プールでの学習が楽しみです。