今日は、風の子・たつの子の子どもたちが校外学習に行きました。
切符の買い方や電車の乗り方を学んだり、自分たちが住んでいる富田の良いところを探したりしました。
あしかがフラワーパーク駅まで歩きます。
途中でごみ拾いもしました。
フラワーパーク駅には、足利の見どころが大きなパネルになっていました。
お客さんが多いのかな。
先生に教えてもらいながら、券売機で切符を買いました。
券売機には秘密がいっぱいです。
駅名の看板にはいろいろな国の言葉が書いてありました。
外国からのお客さんも来るようです。
ホームにも点字ブロックがあります。「危ないのでここから先には行かないように」とわかるようになっていました。
ホームに藤の花の折り紙。
電車が来ました。この電車に乗ります。
電車ではマナー良く過ごすことができました。
階段は右側を歩きます。
最後に東陽院のクロマツを見ました。樹齢400年と知って驚きました。
行く先々で元気に挨拶をしたり、住宅街では静かに歩くことを心がけたり、バリアフリー化されているところを発見したりと、たくさんのことを学ぶことができました。
今日は、2校時に2年生がさつまいもの苗を植えました。
苗の植え方を教えてもらって、早速植え始めました。
初めは、「ななめに」が難しく、何度も植え直していました。
何度か植えるうちに、こつが分かってきました。
大事に育てて、秋には焼きいもパーティーをする予定です。
***********************
午後は、5年生が地域の岡部忠晃様のご協力を得て、田植えを行いました。
岡部様から苗の植え方を教えていただいて、いざ田んぼの中へ!
初めての感触に、子どもたちの頭の中は「!!!!!」というところでしょうか。
初めは手こずっていたようでしたが、要領をつかむと手際よく植えられるようになりました。
日差しが強く暑い日でしたが、風が心地よく吹いていて、子どもたちの表情も晴れやかです。
最後にお世話になった岡部様、大澤様にお礼を伝えました。
稲刈りまでは、岡部様が世話をしてくださるとのこと。本当にありがたいです。
これから、ときどき田んぼの様子を見に行きたいと思います。
6月12日(月)3校時に4年生が親子ふれあい学習を実施しました。
栃木県社会福祉協議会の宇賀神様、義明苑の吉川様を講師としてお迎えし、福祉・介護のお仕事出前講座を行いました。
吉川様に、高齢になるとはどういうことかを具体的に教えていただきました。
できることを増やせるように、食器も工夫されているそうです。
介護用のおむつを利用する方もいます。
おじいちゃん、おばあちゃんのすごいところを家の人とさがしました。
得意なこと、若いときにがんばっていたこと、優しかったりなんでも知っていたり・・・。
たくさんすごいところが見つかりました。
だれもが高齢になります。
周りの理解とサポートが大切だということがわかりました。