今日は、一日入学でした。残念ながら1年生との交流はありませんでしたが、先日作っていた1年生からのプレゼントは、受付でお渡しすることができました。
体育館では、あいさつや入学までの準備の説明、役員決め、お迎え当番決めなどを行いました。
PTA会長さんからのお話に熱心に耳を傾ける保護者の皆様。
交通安全母の会についてもお話をいただきました。
その他、主任児童委員さんやPTA役員さんも駆けつけてくださいました。
役員さんのお手伝いもあり、役員やお迎え当番も和やかな雰囲気でスムーズに決まりました。
一方、ランチルームでは子どもたちがお話を聞いたり絵を描いたりしました。
お絵描きの後は学校探検に行きました。
学校探検の約束を決めるときに、自分たちからたくさん気をつけるとよいことの意見が出ました。
頼もしいです。
約2か月後に迫った入学式。在校生も教職員も楽しみに待っています。
本来実施するはずだった1月25日は猛烈な寒波のために断念。
今日は、満を持しての大小山たてわり登山。3年ぶりにやっと実施することができました。
今日のために、多数のボランティアの方が協力してくださいました。
大小山を目指して、スタート!
元気よく出発です。
阿夫利神社でトイレ休憩をして、いざ山頂へ!
途中の見晴台で休憩。その間に、くじを引きます。くじには、山頂で撮る写真のポーズが写っています。どんなポーズでしょうか。
山頂までもう少し。上級生が下級生を励ます声が聞こえます。
みんな元気にお題のポーズでパチリ。
山頂から下ります。下り道のほうが危険なので、上級生が下級生を守ります。
間もなく阿夫利神社に到着です。
阿夫利神社の駐車場。疲れた…けれどここから学校まで歩かなくてはなりません。ファイト!
元気に到着!
5、6年生、下級生を助けてくれてありがとう!
3、4年生、1、2年生の良いお手本になってくれてありがとう!
1、2年生、先輩たちの教えを守って偉かったね!
山頂まで来てくださったボランティアの皆さまです。
実際にはこの5倍位のボランティアの方が支えてくださいました。
とてもすてきな一日、大小山愛を確認できた一日でした。
今日は「大小山たてわり登山」の予定でしたが、「10年に一度」ともいわれている寒波の影響で、子どもたちの安全を優先して延期としました。
がっかり…ではありますが、気を取り直して元気に学習です。
1年生は2けた+1けたの足し算。ブロックを使って考えました。
2年生も算数。持ち寄った箱の形の仲間分けです。
4年生は版画の作品ができあがりました。次は木を使った作品を作るそうです。
5年生の算数は、クラスを2つに分けて少人数で行っていました。
3年生は理科の学習です。磁石の勉強が終わるのでまとめをしていました。
6年生は家庭科です。お弁当の献立を考えていました。
栄養教諭の大畠先生によると、お弁当は「主食:主菜:副菜=3:1:2」なのだそうです。
今日は特別に寒い日でしたが、寒さに負けず元気な子どもたちでした。
読書量を増やしてほしい、いろいろな分野の本を手にとってほしい、そんな願いから、図書委員会では読書ビンゴを始めました。
本を借りると、図書分類が書かれてあるビンゴカードに判を押してもらえます。
縦、横、ななめどれか揃うと、図書委員会オリジナルの図書みくじが引けます。
図書みくじには、図書委員おすすめの本が書かれているようです。
2月17日までの取組です。1冊でも多く本を手にとってくれることを願っています。
また、先日、北校舎と管理校舎の間の駐車場のアスファルトを直していただきました。
雨が降ると大きな水たまりができてしまったり、段差があって気付かずに転んでしまったりするところがありました。
おかげで、安心して歩けるようになりました。