2023年2月 8日 (水)

2月8日 一日入学

今日は、一日入学でした。残念ながら1年生との交流はありませんでしたが、先日作っていた1年生からのプレゼントは、受付でお渡しすることができました。

体育館では、あいさつや入学までの準備の説明、役員決め、お迎え当番決めなどを行いました。

Dscn8366

Dscn8368

PTA会長さんからのお話に熱心に耳を傾ける保護者の皆様。

Dscn8370

Dscn8376

交通安全母の会についてもお話をいただきました。

Dscn8373

その他、主任児童委員さんやPTA役員さんも駆けつけてくださいました。

Dscn8406

役員さんのお手伝いもあり、役員やお迎え当番も和やかな雰囲気でスムーズに決まりました。

一方、ランチルームでは子どもたちがお話を聞いたり絵を描いたりしました。Dscn8385

Dscn8386

Dscn8393

Dscn8400

Dscn8403

Dscn8404

お絵描きの後は学校探検に行きました。

学校探検の約束を決めるときに、自分たちからたくさん気をつけるとよいことの意見が出ました。

頼もしいです。

約2か月後に迫った入学式。在校生も教職員も楽しみに待っています。

2023年2月 2日 (木)

2月1日 避難訓練

2月1日、予告なしの避難訓練を行いました。

地震の後、図工室で火事が起こったことを想定しての訓練です。

Dscn9370

Dscn9372

Dscn9374

地震の放送があると、みんな素早く机の下に潜りました。

その後、火事の放送が入りました。

先生の指示で、校庭に避難しました。

Dscn9376

Dscn9377

Dscn9378

Dscn9380

Dscn9381

Dscn0025

Dscn0028

約3分で避難終了です。

「お・か・し・も」の確認、もし休み時間に地震や火事が起きたらどうするかの確認をしました。

Dscn9383_2

Dscn9386_2

Dscn9392

Dscn9396

教室に戻る前に、非常扉の確認をしました。

地震や火事が起こらないことが一番ですが、もし起こってしまったらどうするか考えて行動できるよう、今後も訓練を重ねていきたいと思います。

2023年1月31日 (火)

1月31日 1年生たこあげ日和

1年生の生活科、冬の遊びでたこあげをしました。

不織布のたこに、思い思いの絵を描いて校庭へ。

今日は風が強く、走らなくても十分高く揚がりました。

Dscn9348

Dscn9349

Dscn9350

Dscn9353

Dscn9354

Dscn9355

Dscn9361

Dscn9363

Dscn9365

Dscn9366

こんなかわいい絵が描いてあります。

Dscn9368

Dscn9369

思った以上に強い風に、1年生の体は飛ばされそうでした。

初めてたこあげに挑戦した子は、かなりどきどきしたようです。

でも、1年生は、冷たい風にも負けず、青い空に浮かぶたこのように元気いっぱいです。

2023年1月30日 (月)

1月30日 新1年生へのプレゼント!

1年生の教室では、来年度の1年生へのプレゼント作りを行っていました。

生活科で育てるアサガオの種です。

手作り封筒にアサガオの絵とメッセージをかきました。

Dscn9328

Dscn9329

なかなかの出来栄えです。

今度は、その封筒に種を入れます。

20個、間違えずに数えられるかな。

Dscn9331_2

Dscn9333

Dscn9334

Dscn9335

Dscn9336

Dscn9340

数えた種は落とさないように封筒に入れて、封をしました。

来週の一日入学のときにプレゼントします。

Dscn9345

Dscn9346

Dscn9347

心を込めて作ったプレゼント、喜んでくれるといいですね。

2023年1月27日 (金)

1月27日 ついに大小山たてわり登山!

本来実施するはずだった1月25日は猛烈な寒波のために断念。

今日は、満を持しての大小山たてわり登山。3年ぶりにやっと実施することができました。

今日のために、多数のボランティアの方が協力してくださいました。

Cimg2875

大小山を目指して、スタート!

Img_8883

Img_8920

元気よく出発です。

Img_8962

Img_8970

阿夫利神社でトイレ休憩をして、いざ山頂へ!

P1040188

P1040194

途中の見晴台で休憩。その間に、くじを引きます。くじには、山頂で撮る写真のポーズが写っています。どんなポーズでしょうか。

Cimg2877

山頂までもう少し。上級生が下級生を励ます声が聞こえます。

Cimg2886

Cimg2889

みんな元気にお題のポーズでパチリ。

Dscn0273

山頂から下ります。下り道のほうが危険なので、上級生が下級生を守ります。

P1040196

間もなく阿夫利神社に到着です。

P1040200

阿夫利神社の駐車場。疲れた…けれどここから学校まで歩かなくてはなりません。ファイト!

Img_9105

Img_9112

元気に到着!

5、6年生、下級生を助けてくれてありがとう!

3、4年生、1、2年生の良いお手本になってくれてありがとう!

1、2年生、先輩たちの教えを守って偉かったね!

Cimg2912

山頂まで来てくださったボランティアの皆さまです。

実際にはこの5倍位のボランティアの方が支えてくださいました。

とてもすてきな一日、大小山愛を確認できた一日でした。

2023年1月25日 (水)

1月25日 今日の子どもたち

今日は「大小山たてわり登山」の予定でしたが、「10年に一度」ともいわれている寒波の影響で、子どもたちの安全を優先して延期としました。

がっかり…ではありますが、気を取り直して元気に学習です。

Img_5845

Img_5847

1年生は2けた+1けたの足し算。ブロックを使って考えました。

Img_5850_3

Img_5851

2年生も算数。持ち寄った箱の形の仲間分けです。

Img_5853

Img_5854

4年生は版画の作品ができあがりました。次は木を使った作品を作るそうです。

Img_5857

Img_5855

5年生の算数は、クラスを2つに分けて少人数で行っていました。

Img_5859

Img_5860

3年生は理科の学習です。磁石の勉強が終わるのでまとめをしていました。

Img_5863

Img_5864

6年生は家庭科です。お弁当の献立を考えていました。

栄養教諭の大畠先生によると、お弁当は「主食:主菜:副菜=3:1:2」なのだそうです。

今日は特別に寒い日でしたが、寒さに負けず元気な子どもたちでした。

2023年1月23日 (月)

1月23日 読書ビンゴ&図書みくじ、やってます

読書量を増やしてほしい、いろいろな分野の本を手にとってほしい、そんな願いから、図書委員会では読書ビンゴを始めました。

本を借りると、図書分類が書かれてあるビンゴカードに判を押してもらえます。

縦、横、ななめどれか揃うと、図書委員会オリジナルの図書みくじが引けます。

Dscn0408

Dscn0407

Dscn0409

Dscn0410

Dscn0415

Dscn0416

Dscn0417

Dscn0418

図書みくじには、図書委員おすすめの本が書かれているようです。

2月17日までの取組です。1冊でも多く本を手にとってくれることを願っています。

また、先日、北校舎と管理校舎の間の駐車場のアスファルトを直していただきました。

Dscn0261

Dscn0264

Dscn0267

Dscn0268

雨が降ると大きな水たまりができてしまったり、段差があって気付かずに転んでしまったりするところがありました。

おかげで、安心して歩けるようになりました。









2023年1月21日 (土)

1月19日(3つ目の記事です!)4年生点字体験

1月19日(木)3、4校時、総合的な学習の一環として点字体験を行いました。

社会福祉協議会の赤間様、須藤様を始めとした多数のボランティアの方にご協力いただき、この学習が実現しました。

はじめに、子どもたちからの質問について須藤様に答えていただきました。

指先の感覚でお札を判断できることにびっくりです。

Dscn9248

Dscn9251

Dscn9254

そして、いよいよ点字体験です。

須藤様から点字を打つときの決まりごとなどを教えていただき、早速体験開始。

ボランティアの方に丁寧に教えていただきながら、なんとか点字を打つことができました。

Dscn9255

Dscn9257

Dscn9258

Dscn92591

Dscn9260

Dscn9264

Dscn9267

Dscn9269

須藤様からは、「楽しんでやってね。」と励ましの声をいただきました。

この学習が子どもたちのこれからの生き方に良い刺激となれば…と思います。

1月19日(2つ目の記事です!) 2年生親子ふれあい学習

1月19日(木)5校時、2年生の親子ふれあい学習が行われました。

元富田小学校長で、現在と見た学童の指導員をされている板橋先生を講師にお迎えし、親子でできるレクリエーションを行いました。

Dscn9274

Dscn9278

Dscn9279

Dscn9280

ウォーミングアップのあとは、お相撲じゃんけん。板橋先生の「まげ」がすてきです。

Dscn9284_2

Dscn9286

Dscn9288

Dscn9289

Dscn9296

Dscn9301

Dscn9302

Dscn9303

子どもたちはもちろん、保護者のみなさんも童心に帰り、「お相撲じゃんけん」を楽しみました。
「親子ふれあい」の名にふさわしいひとときでした。

2023年1月19日 (木)

1月19日 大小山たてわり登山事前打ち合わせ

来週に迫ってきた大小山たてわり登山。

今日は、事前指導とたてわり班別の打ち合わせを行いました。

学級ごとの事前指導の前に、スペシャルゲストとして、これまでこの行事に関わってくださっていた社会教育振興委員会の堀越委員長様に登山についての心得を伝授していただきました。

Dscn9197

Dscn9207

Dscn9211

Dscn9218

服装やリュックの背負い方、靴の履き方など、実演を交えて分かりやすく教えていただきました。

班別の打ち合わせでは、班長を中心にめあてを決めたり並び順を決めたりしました。

Dscn9225

Dscn9227

Dscn9228

Dscn9231

Dscn9237

久しぶりの大小山たてわり登山ですが、上級生が下級生に目配りをしながら、また、下級生が上級生に協力をしながら、安全に気をつけて楽しい登山になると嬉しいです。

ボランティアとして参加してくださるたくさんのの方々に感謝です!

ますます大小山が、そして富田地区が大好きな子どもたちに育つことを願っています。