2023年2月22日 (水)

2月22日 富田中進学説明会

今日は13時半から富田中学校の進学説明会があり、富田中学校に進学予定の6年生と保護者が参加しました。

校長先生のご挨拶の後、子どもたちは校内の見学、保護者の皆さんは学校からの事務に関する説明がありました。

Dscn9534

中学校の校長先生のお話を緊張しながら聞きました。

これから、中学校に進学するための心の準備をして過ごすようにとのお話をいただきました。

Dscn9537

Dscn9539 Dscn9541

Dscn9547_3

Dscn9549_1

Dscn9553

Dscn9555_1

中学生はみんな授業に集中していました。

誰もが真剣な表情です。

立派の中学生の様子に、気圧されます。

Dscn9556

Dscn9562

体育館に戻ると、体操着のサイズ合わせをしました。

体育着を着た6年生、早くも中学生っぽさが感じられます。

Dscn9565_2

Dscn9566

Dscn9572

最後に、生徒会の皆さんによる学校紹介がありました。

中学校に進学する不安を取り除くために、中学生が部活動や生徒会活動、生活の決まりなどの説明をしてくれました。

いよいよ中学生になるという実感が湧いてきたようです。

富田中学校の皆さん、先生方、ありがとうございました。

2023年2月17日 (金)

2月17日 授業参観(学習発表会)

今日は、学習の総まとめ、学習発表会でした。

それぞれの学年で、今年頑張ったことや身についたこと、学習したことなどを保護者の皆様に見ていただきました。

Dscn9498

Dscn9507

ー1年生ー

Dscn9494

Dscn9495

−2年生ー

Dscn9467

Dscn9473

−3年生ー

Dscn9479

Dscn9499_2

−4年生ー

Dscn9486

Dscn9487

−5年生ー

Dscn9483

Dscn9485

−6年生ー

お忙しい中、参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2023年2月16日 (木)

2月16日 ながなわマスター

続きを読む »

2023年2月14日 (火)

2月14日 学校保健委員会

朝の学習の時間に、学校保健委員会を行いました。

昨年度同様、保健委員会の発表を中心にリモートで行いました。

テーマは「けがを防ごう」です。

Dscn0287

Dscn0288_1

Dscn0289

Dscn0290

富田小学校のけがによる保健室の利用は、1、2学期の間で延べ730人。

一日に約5人が利用している計算です。

月曜日の昼休み、校庭での足の擦り傷が多いようです。

Dscn0293

Dscn0294_1

Dscn0296

どこが危ないか、みんなで考えました。

Dscn0297

簡単な手当の仕方も保健委員が教えてくれました。

Dscn0298

普段から体を動かしたり、次にどうなるか予測をしたりして、危険から逃れる経験をたくさんすることが大切なようです。

毎日運動をして、心も体も健康を保ちたいものです。

2023年2月10日 (金)

2月10日 雪の日

予報どおり、8時半頃から白いものが舞い始めました。

久しぶりの雪に、子どもたちも興奮しています。

Dscn9409

Dscn9410

雪遊びを楽しみにしていた子どもも多かったようですが、朝からの雪は中休みになっても止まず、昼休みになっても止まず、教室から見るだけになってしまいました。

外に出られない昼休み、子どもたちは思い思いに過ごしていました。

Dscn9411

Dscn9413

Dscn9416

Dscn9417

Dscn9419

Dscn9421

Dscn9429

Dscn9431

Dscn9433

Dscn9435

読書やお絵描き、6年生を送る会の準備、マスマスタイム、学習の続き…。

休み時間もタブレットは大活躍です。

Dscn9436

大小山も雪に霞んでいます。

学校では雪遊びはできませんでしたが、家で少しは遊べるでしょうか。

くれぐれも風邪を引かないように…。

2023年2月 8日 (水)

2月8日 一日入学

今日は、一日入学でした。残念ながら1年生との交流はありませんでしたが、先日作っていた1年生からのプレゼントは、受付でお渡しすることができました。

体育館では、あいさつや入学までの準備の説明、役員決め、お迎え当番決めなどを行いました。

Dscn8366

Dscn8368

PTA会長さんからのお話に熱心に耳を傾ける保護者の皆様。

Dscn8370

Dscn8376

交通安全母の会についてもお話をいただきました。

Dscn8373

その他、主任児童委員さんやPTA役員さんも駆けつけてくださいました。

Dscn8406

役員さんのお手伝いもあり、役員やお迎え当番も和やかな雰囲気でスムーズに決まりました。

一方、ランチルームでは子どもたちがお話を聞いたり絵を描いたりしました。Dscn8385

Dscn8386

Dscn8393

Dscn8400

Dscn8403

Dscn8404

お絵描きの後は学校探検に行きました。

学校探検の約束を決めるときに、自分たちからたくさん気をつけるとよいことの意見が出ました。

頼もしいです。

約2か月後に迫った入学式。在校生も教職員も楽しみに待っています。

2023年2月 2日 (木)

2月1日 避難訓練

2月1日、予告なしの避難訓練を行いました。

地震の後、図工室で火事が起こったことを想定しての訓練です。

Dscn9370

Dscn9372

Dscn9374

地震の放送があると、みんな素早く机の下に潜りました。

その後、火事の放送が入りました。

先生の指示で、校庭に避難しました。

Dscn9376

Dscn9377

Dscn9378

Dscn9380

Dscn9381

Dscn0025

Dscn0028

約3分で避難終了です。

「お・か・し・も」の確認、もし休み時間に地震や火事が起きたらどうするかの確認をしました。

Dscn9383_2

Dscn9386_2

Dscn9392

Dscn9396

教室に戻る前に、非常扉の確認をしました。

地震や火事が起こらないことが一番ですが、もし起こってしまったらどうするか考えて行動できるよう、今後も訓練を重ねていきたいと思います。

2023年1月31日 (火)

1月31日 1年生たこあげ日和

1年生の生活科、冬の遊びでたこあげをしました。

不織布のたこに、思い思いの絵を描いて校庭へ。

今日は風が強く、走らなくても十分高く揚がりました。

Dscn9348

Dscn9349

Dscn9350

Dscn9353

Dscn9354

Dscn9355

Dscn9361

Dscn9363

Dscn9365

Dscn9366

こんなかわいい絵が描いてあります。

Dscn9368

Dscn9369

思った以上に強い風に、1年生の体は飛ばされそうでした。

初めてたこあげに挑戦した子は、かなりどきどきしたようです。

でも、1年生は、冷たい風にも負けず、青い空に浮かぶたこのように元気いっぱいです。

2023年1月30日 (月)

1月30日 新1年生へのプレゼント!

1年生の教室では、来年度の1年生へのプレゼント作りを行っていました。

生活科で育てるアサガオの種です。

手作り封筒にアサガオの絵とメッセージをかきました。

Dscn9328

Dscn9329

なかなかの出来栄えです。

今度は、その封筒に種を入れます。

20個、間違えずに数えられるかな。

Dscn9331_2

Dscn9333

Dscn9334

Dscn9335

Dscn9336

Dscn9340

数えた種は落とさないように封筒に入れて、封をしました。

来週の一日入学のときにプレゼントします。

Dscn9345

Dscn9346

Dscn9347

心を込めて作ったプレゼント、喜んでくれるといいですね。

2023年1月27日 (金)

1月27日 ついに大小山たてわり登山!

本来実施するはずだった1月25日は猛烈な寒波のために断念。

今日は、満を持しての大小山たてわり登山。3年ぶりにやっと実施することができました。

今日のために、多数のボランティアの方が協力してくださいました。

Cimg2875

大小山を目指して、スタート!

Img_8883

Img_8920

元気よく出発です。

Img_8962

Img_8970

阿夫利神社でトイレ休憩をして、いざ山頂へ!

P1040188

P1040194

途中の見晴台で休憩。その間に、くじを引きます。くじには、山頂で撮る写真のポーズが写っています。どんなポーズでしょうか。

Cimg2877

山頂までもう少し。上級生が下級生を励ます声が聞こえます。

Cimg2886

Cimg2889

みんな元気にお題のポーズでパチリ。

Dscn0273

山頂から下ります。下り道のほうが危険なので、上級生が下級生を守ります。

P1040196

間もなく阿夫利神社に到着です。

P1040200

阿夫利神社の駐車場。疲れた…けれどここから学校まで歩かなくてはなりません。ファイト!

Img_9105

Img_9112

元気に到着!

5、6年生、下級生を助けてくれてありがとう!

3、4年生、1、2年生の良いお手本になってくれてありがとう!

1、2年生、先輩たちの教えを守って偉かったね!

Cimg2912

山頂まで来てくださったボランティアの皆さまです。

実際にはこの5倍位のボランティアの方が支えてくださいました。

とてもすてきな一日、大小山愛を確認できた一日でした。