今日は、5年生にとって初めての英語チャレンジDAYでした。
親しみやすい先生方に英会話を教えていただくことで、初めからテンションはMAXでした。
ウォーミングアップで、ALTの先生に関するクイズやアルファベットを使った簡単なゲームをやりました。
その後は、いよいよ4グループに分かれてゲームです。
お題当てゲーム。先生のヒントで、足利にちなんだものを当てます。
聖徳太子ゲーム。一度に”I have ~."と答えます。なんて言ったのかな。
カルタ取り。英語で言ったカードを取ります。
ジェスチャーゲーム。ジェスチャーを見て、英語で答えます。
4つのブースをローテーションでチャレンジしました。
午後はプレゼン準備です。
ALTの先生におすすめの場所や食べ物を紹介する文を作りました。
そして、いよいよ4つのブースに分かれて発表です。
あっという間に終わりの時間。ALTの先生は盛り上げ上手ですが、5年生の子どもたちも負けてはいませんでした。
英語を楽しんだ一日でした。
就学時健康診断という忙しい日課でしたが、午前中しっかりと学習できました。
1年生は、ラジオ体操がとても上手になりました。
3年生は総合で、富田地区のことを調べていました。個人作業ですが、時には情報交換。
6年生は理科の「水よう液の性質」の学習です。透明な液体は何なのかを知るために、どうやって調べるか考えました。
2年生は図工。作品を見せ合い、友達の作品の良いところを発表しました。
5年生は音楽で鑑賞の時間です。どんな楽器が使われているか、聞こえたら「金管楽器」「木管楽器」「弦楽器」「打楽器」の札を挙げました。
4年生は算数で図形の学習です。色々な四角形を仲間分けしました。どうやって分けたのか、分かりやすく説明してくれました。
一人で自分の課題に取り組む学習も大切、友達と意見を出し合いながら取り組む学習も大切です。
様々な学習形態を効果的に取り入れながら、学習を進めています。
秋風が心地よい季節です。
学習に運動会の練習にと、子どもたちは元気に取り組んでいます。
1年生は算数の学習「かたちあそび」。箱をどうやったら高く積み上げられるか、グループで相談中です。
2年生の廊下には、木をかたどった掲示物があります。1年生に優しくできたら花が咲きます。
2年生はダンスの練習です。かわいい「ツバメ」がたくさんです。
3年生は理科でかげ遊びです。並んでいるうちにかげが薄くなってしまいました。さすがに、子どもたちのかげよりも雲の影のほうが大きいです。このあと、また太陽が出てきました。
4年生は図工の「どろどろカッチン」。下絵を元に、ペットボトルや新聞紙などを使って形作りをしました。
5年生は社会で米作りについて学習しています。調べ学習にタブレットは欠かせません。資料集についているQRコードを読み取ると、さらに詳しく調べられるようです。
6年生は校庭で集団行動の練習です。ラジオ体操や「気を付け」や「休め」の姿勢、「まわれ右」など、下級生の手本になるように頑張っています。
運動会まで1か月を切りました。無事に開催できるよう、体調管理に気を付けています。
今日は久しぶりのクラブ活動です。どのクラブも、楽しく活動していました。
ダンスクラブは動画を見て楽しくダンスです。
パソコンクラブは、タブレットを使ってスクラッチやお絵描きです。
図画・工作クラブは、様々な材料を組み合わせて思い思いに作品作りです。
卓球クラブは試合中でした。
イラスト・マンガクラブはみんな絵が上手です。先生もとっても上手!
家庭科クラブは調理と試食がすでに終わっていました。残念。手芸をしていた6年生が作品を見せてくれました。
実験発明クラブはべっこうあめづくり。おいしそうです。匂いを伝えられないのが残念です。
外ではスポーツクラブが活動中。ティーバッティングが様になっています。
バックネット越しに、東の空に虹がかかっていました。
明日からの天気が気になるところですが、月曜日に元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
気持ちの良い秋風の中、久しぶりにたてわり共遊を行いました。
外でのたてわり共遊で人気なのは、「ドロケイ」です。地方によっては「ドロジュン」「ドロッケ」などと呼ぶようです。
また、「三本線」をやる班もありました。「三本線」は「中線踏み」とも呼ばれます。下級生にルールを説明するのに苦労していましたが、やっているうちにルールを理解し、楽しむことができたようです。
終わった後は、6年生が1年生を昇降口や教室まで送り届けました。
「駆け足、はやいね。」「またね。」などと、楽しい会話が聞こえてきました。
こうした遊びをとおして、上学年は下学年をいたわり、下学年は上学年へ憧れの気持ちを抱きます。
大小郷育が生きています。
台風の影響が心配されましたが、通常どおりの学習となりました。
昨日学校の様子を見たところ、台風の影響はありませんでした。
ところが、今朝学校に来てみると、さつまいも畑の北側に植えてあった枝垂れ桜の木が根っこごと倒れていました。
うまく根が張っていなかったことと、昨夜の強風に煽られてのことのようです。
学校の敷地内に倒れていたこと、ご近所の皆さんや子どもたちに被害がなかったことは不幸中の幸いです。
大小山も黒い雲の下で私たちを見守っていました。
そんな中でも、子どもたちは元気です。
たくさんのパワーをもらいました。
しばらく曇りや雨の天気が続きそうです。
明日は久しぶりのたてわり共遊。外で遊べるといいのですが…。
昨年度から準備をしてきた放課後子ども教室「夢をつくろう!大小冨田塾」が始まりました。
生涯学習課の皆さん、ボランティアスタッフのみなさんが、早めに集まって打ち合わせを行いました。
進め方などを確認した後、学習の合間にやれるゲーム「マンカラ」をスタッフも体験しました。
開塾5分前には、参加する子どもたちが集まり始めました。
最初にオリエンテーションです。
まずは、宿題に取り掛かりました。みんな、とても集中していました。
分からないところは、ボランティアスタッフの先生がすぐにヒントをくれます。
宿題が終わった6年生は「マンカラ」。やったことがあるようです。
あっという間に時間になりました。挨拶をして帰ります。
「普段の学習よりも楽しかった!」という声も聞こえました。
いつもと違う環境で学習するのも、特別感があっていいいのかもしれません。