2022年10月13日 (木)

10月13日 足利地区陸上記録会

今日の午前中は、足利ガスグラウンド(足利市総合運動場 陸上競技場)で陸上記録会が開かれました。

足利市内の各小学校から選ばれた選手が集まりました。

富田小学校からも14名の選手が参加しました。

どの選手も自己ベストを目指して頑張りました。

富田小学校の選手も、他校に劣らずすばらしいパフォーマンスを見せました。また、応援の態度もとても立派でした。

Img_4467

Img_4473

Img_4479

Img_4487

Img_4496

Img_4488

Img_4503_1

Img_4507_2

10月12日 5年生も遠足!

この日は、5年生も日光へ遠足に行きました。

日光は、足利に比べて秋の深まりが早く、肌寒い空気に包まれていました。

戦場ヶ原から竜頭ノ滝、中禅寺湖で遊覧船を楽しみ、華厳の滝、東照宮などを見学しました。

Dscn4158

Dscn4166

Dscn4172

Dscn4182

Dscn4188

Dscn4185

行く先々で5年生としての自覚をもった行動ができ、すばらしい遠足となりました。

5年生にとって、心の中の大切な宝物になったそうです。

2022年10月12日 (水)

10月12日 1年生初めての遠足

今日は、1年生がぐんまこどもの国へ遠足に行きました。

友達と先生で行く初めてのバス遠足です。

グループの友達と、何で遊ぼうかとわくわくしながら出発しました。

P1040107

P1040112

Dscn3906

P1040111

P1040141

Dscn3910

Dscn3913

どんぐり拾いもしました。

P1040133_2

そしてお弁当…。

Dscn3924_2

みんなで食べたお弁当はとてもおいしかったです。

怪我なく、仲良く楽しく過ごせた遠足でした。

2022年10月11日 (火)

10月11日 係の練習も頑張っています!

近づく運動会に向けて、係の練習も進んでいます。

開閉会式の司会も、朝礼台を使って練習を始めました。

Img_4442

Img_4445

Img_4454

本番さながらの練習に、緊張感が伝わってきます。

体育館では、応援団の練習です。

Img_4448

Img_4450

Img_4451

Img_4452

Img_4453

応援団は、元気が一番。でも、ちょっと緊張します。

赤組も白組も、優勝目指して頑張っています。

当日が楽しみです。

2022年10月 7日 (金)

10月7日 かなふり訪問

今日は「かなふり訪問」で、3年生と5年生の算数の研究授業を行いました。

3年生の学習は、「重さ」です。身の回りのものの重さについて予想を立てて、はかりを使って実測しました。

Img_4394

Img_4390

Img_4401

Img_4402_2


100gの水が入ったペットボトルや1kgの水が入ったペットボトルと重さを比較して、おおよその重さの見当をつけました。そして、実測。

みんなで相談しながら重さをはかることができました。

5年生は「小数のわり算」です。どこまでわり進めたらよいのか、図に表したり計算したりして考えました。

Img_4422

Img_4426

Img_4431

Img_4428

友達の考えを参考にしたり教え合ったりすると、より学習が身に付きます。

そして、研究授業をとおして、先生たちも授業の腕を磨いています。

2022年10月 6日 (木)

10月6日 読書の秋!

「涼しい」を通り越し、「寒い!」という声が出てしまう今日の天気。大小山も煙っています。

図書館指導員の江見先生が、毎日のように読み聞かせをしてくださっています。

昨日は、6年生が宮沢賢治の作品、1年生が動物たちが出てくる絵本、そして今日の3年生と5年生は、SDGsに関係する本を読んだり紹介したりしてくださいました。

Img_4372

Img_4374

Img_4377

Img_4380

Img_4381

Img_4378

図書室では、図書委員会で企画した「図書運動会」で盛り上がっています。

Img_4382

図書室にはすてきな本がいっぱいです。ぜひたくさん手に取って欲しいと思います。

図書運動会は、赤組、白組、どちらが勝つのか楽しみです。

2022年10月 4日 (火)

10月4日 江見先生読み聞かせ

今週は図書館指導員の江見先生が勤務されています。

今日は、4年生と2年生が読み聞かせをしていただきました。

3時間目は4年生。新美南吉の本をリクエストです。

Img_4333

Img_4335

Img_4338

4時間目は2年生です。

テーマは「自然」です。

Img_4341_2

Img_4343

Img_4346

Img_4347


「ちょっとだけまいご」「かわにくまがおっこちた」「「もみじのてがみ」など、わくわくしたりほっとしたりする本を紹介していただきました。

これから、今まで読んだことがない本にも挑戦したくなりました。

2022年9月30日 (金)

9月30日 5年生英語チャレンジDAY!

今日は、5年生にとって初めての英語チャレンジDAYでした。

親しみやすい先生方に英会話を教えていただくことで、初めからテンションはMAXでした。

Img_4227

Img_4228

Img_4230_2

ウォーミングアップで、ALTの先生に関するクイズやアルファベットを使った簡単なゲームをやりました。

その後は、いよいよ4グループに分かれてゲームです。

Img_4234

Img_4243

お題当てゲーム。先生のヒントで、足利にちなんだものを当てます。

Img_4235

Img_4246

聖徳太子ゲーム。一度に”I have ~."と答えます。なんて言ったのかな。

Img_4238

Img_4251

カルタ取り。英語で言ったカードを取ります。

Img_4239

Img_4250

ジェスチャーゲーム。ジェスチャーを見て、英語で答えます。

4つのブースをローテーションでチャレンジしました。

午後はプレゼン準備です。

Img_4256

Img_4257

Img_4254

Img_4255

ALTの先生におすすめの場所や食べ物を紹介する文を作りました。

そして、いよいよ4つのブースに分かれて発表です。

Img_4258_2

Img_4262

Img_4264

Img_4265

Img_4266

Img_4269

あっという間に終わりの時間。ALTの先生は盛り上げ上手ですが、5年生の子どもたちも負けてはいませんでした。

英語を楽しんだ一日でした。

2022年9月29日 (木)

9月29日 友達との学び合いは楽しい!

就学時健康診断という忙しい日課でしたが、午前中しっかりと学習できました。

Img_4213

Img_4214

1年生は、ラジオ体操がとても上手になりました。

Img_4220

3年生は総合で、富田地区のことを調べていました。個人作業ですが、時には情報交換。

Img_4218

Img_4219

6年生は理科の「水よう液の性質」の学習です。透明な液体は何なのかを知るために、どうやって調べるか考えました。

Img_4208

Img_4209

2年生は図工。作品を見せ合い、友達の作品の良いところを発表しました。

Img_4216

Img_4217

5年生は音楽で鑑賞の時間です。どんな楽器が使われているか、聞こえたら「金管楽器」「木管楽器」「弦楽器」「打楽器」の札を挙げました。

Img_4222

Img_4221

Img_4224

4年生は算数で図形の学習です。色々な四角形を仲間分けしました。どうやって分けたのか、分かりやすく説明してくれました。

一人で自分の課題に取り組む学習も大切、友達と意見を出し合いながら取り組む学習も大切です。

様々な学習形態を効果的に取り入れながら、学習を進めています。

2022年9月28日 (水)

9月28日 今日の子どもたち

秋風が心地よい季節です。

学習に運動会の練習にと、子どもたちは元気に取り組んでいます。

Img_41822

Img_41842

Img_4186

1年生は算数の学習「かたちあそび」。箱をどうやったら高く積み上げられるか、グループで相談中です。

Img_4188

2年生の廊下には、木をかたどった掲示物があります。1年生に優しくできたら花が咲きます。

Img_4189

2年生はダンスの練習です。かわいい「ツバメ」がたくさんです。

Img_4192

Img_4193

3年生は理科でかげ遊びです。並んでいるうちにかげが薄くなってしまいました。さすがに、子どもたちのかげよりも雲の影のほうが大きいです。このあと、また太陽が出てきました。

Img_4195

Img_4196

Img_4194

4年生は図工の「どろどろカッチン」。下絵を元に、ペットボトルや新聞紙などを使って形作りをしました。

Img_4197

Img_4198

5年生は社会で米作りについて学習しています。調べ学習にタブレットは欠かせません。資料集についているQRコードを読み取ると、さらに詳しく調べられるようです。

Img_4206

6年生は校庭で集団行動の練習です。ラジオ体操や「気を付け」や「休め」の姿勢、「まわれ右」など、下級生の手本になるように頑張っています。

運動会まで1か月を切りました。無事に開催できるよう、体調管理に気を付けています。