2022年9月15日 (木)

9月15日 新清掃分担に変わりました

今日から、2学期の清掃分担になりました。

昼休みを10分早く切り上げて清掃場所に集合し、分担や掃除のやり方を確認しました。

その後、清掃開始です。

新鮮な気持ちで、一生懸命取り組みました。

Img_3949

Img_3950

Img_3951

Img_3953

Img_3955

Img_3959

Img_3961

Img_3962

Img_3952

きれいになった校舎は気持ちがいいです。

これからもみんなで協力してきれいな富田小にしていきたいと思います。

2022年9月14日 (水)

9月14日 今日の子どもたち

朝から日差しがたっぷりで、まだまだエアコンが必要な毎日です。

そんな中でも、子どもたちは皆元気です。

1年生は、グループで話し合う活動ができるようになりました。音読の役割を決めて練習しました。

Img_3935

2年生はさつまいもの成長をタブレットに記録しています。先生がひらがな入力の仕方を教えてくれました。

Img_3937

3年生は算数。大きな数の位取りはつまずきやすいところです。

Img_3947

4年生は「ヘンテコ山の物語」の続きです。だいぶ仕上がってきたようです。

Img_3940_3

6年生は算数の時間。分数をかけたり分数で割ったりすると、元の数と比べて答えは大きくなるか小さくなるか考えました。先生の質問にたくさん手が挙がりました。

Img_3946_2

今日は、5、6年生は演劇教室です。5年生は早めに連絡帳を書いていました。

Img_3941

昇降口には、速く走るコツが貼ってありました。ぜひ参考にして、良い記録が出るようになるといいですね。

Img_3939

2022年9月13日 (火)

9月13日 佐藤先生、よろしくお願いします

毎週火曜日に、中学校から佐藤先生が5、6年生の音楽の授業に来てくださいます。

今日は、5時間目に6年生、6時間目に5年生がお世話になりました。

6年生の音楽では、まずはリコーダー。「ラバーズコンチェルト」をリコーダーで2部合奏しました。

Img_3916

Img_3918

その後は「星空はいつも」の2部合唱です。歌うときの姿勢に気をつけて、自分とは違うパートの声を感じながら歌いました。

Img_3919

Img_3920

Img_3921

5年生も初めは歌う姿勢や声の出し方についてアドバイスをいただきました。

Img_3924

Img_3925

Img_3926

発声練習が終わったところで今日の課題。校歌の下のパートを歌う練習するグループと「静かにねむれ」のオルガンの練習をするグループとに分かれました。

Img_3929

Img_3931

音楽が専門の佐藤先生に教えていただくと、歌やリコーダーがより楽しく感じるようです。

次の音楽が楽しみです。

2022年9月12日 (月)

9月12日 陸上部の練習が始まりました

今年度は、陸上記録会を実施するとのことで、富田小でも久々に陸上部の活動を行うことになりました。

先週顔合わせをして、いよいよ今日から練習がスタートしました。

今日は、基本の走り方。スタートのコツや腕の振り方などを練習しました。

Img_3879

Img_3883

Img_3886

Img_3887

100mのタイムを測りました。緊張します。

Img_3890_2

Img_3891

Img_3893

休憩の後、50m。少し空は暮れかかっています。

Img_3895

Img_3896

Img_3897

部活動そのものが久しぶりなので、体育の時間とは違う雰囲気にちょっとどきどきしたかもしれません。良い記録を目指して、頑張ろう!

2022年9月 9日 (金)

9月9日 今日の子どもたち

今日は金曜日。若干疲れが出ている子どももいるようです。

でも、授業中は元気いっぱい。楽しく学び合う姿がありました。

1年生は図工の時間。うちわで扇ぐと動くおもちゃを作っていました。「見て、見て。」と扇いでみせてくれました。

Img_3850

2年生は漢字の学習。どうやら頑張るとシールが貰えるようです。

Img_3856

5年生はコーリ先生と外国語の学習。モンスターボールから出てきた番号で、発表者が決まります。

Img_3859

6年生は図工です。カラードフォルムを使って作ったすてきな作品を互いに鑑賞しました。

Img_3861

4年生は算数で「概数」について学習中です。仕組みがわかれば簡単ですが、なかなか手強いです。

Img_3864

3年生は読書タイムです。思い思いの本に向かっています。

Img_3863_2

今日のお昼の放送で、図書委員から「だれも借りてくれない本フェア」のお知らせがありました。

まだ貸出ゼロの本の最初の読者になりませんかという、お誘いです。読書心をくすぐります。

図書室前の廊下には読んで欲しがっている本たちが並んでいました。

Img_3867

9月8日 読み聞かせ&今日の子どもたち

9月8日から、朝の読み聞かせが再開しました。

久しぶりの読み聞かせに、子どもたちはわくわくです。1年生から4年生の各教室に、本を真剣に見つめ、読み聞かせボランティアの声に耳を傾ける子どもたちの姿がありました。

そして、ボランティアの方々も読み聞かせをしている表情がとても楽しそうなのが印象的でした。

Img_3821

Img_3824

Img_3828

Img_3830

その後、子どもたちが学習する姿もとても楽しそうでした。

音楽、図工、算数…。きらきらと輝いていたり、ぴかっと真剣に光っていたり、学びに向かう子どもの目はすてきです。

Img_3837

Img_3840

Img_3846

Img_3848

Img_3843

Img_3849

2022年9月 7日 (水)

9月7日 今日の子どもたち

二学期が始まって1週間。

今週は夏に逆戻りしたような暑さ。今日は湿度も高かったため、中休みと昼休みは室内で過ごしました。

学習は、順調に進んでいます。

1年生は、発表が上手になりました。最後まで友達の発表をを聞いて、質問をすることができます。

Img_3811

2年生は、タブレットでの学習です。タブレットの画面を見つめる目が真剣です。

Img_3813

4年生は図工で「ヘンテコ山の物語」。自分で考えたヘンテコ山を絵に表します。たくさんのヘンテコ山が出来上がりそうです。

Img_3815_2

5年生は理科で「ヒトの誕生」について学習していました。ヒトの始まりがとても小さいことや、細胞分裂を繰り返す画像に驚きの声が上がりました。

Img_3816

6年生は算数。分数の割り算の学習です。6年生になると難しい問題も解けるようになります。

Img_3819

3年生は午後出かけるために早めの給食。大急ぎで準備です。

Img_3818

2、3年生は、午後、フラワーパークプラザ(市民プラザ)で演劇教室でした。「一休さんの劇を見てきたよ。」と、嬉しそうに話してくれました。

本物に触れることができ、いい体験になりました。

2022年9月 2日 (金)

9月2日 本格的に始動!

今朝、風の子、たつの子のクラスの子どもたちが、育てていた野菜を収穫しました。

立派に育ったナスやピーマン、オクラ、たわわに実ったミニトマトを、嬉しそうに袋に入れていました。

Img_3792

Img_3794

Img_3796

学習も本格的に始まりました。

学習、係活動決め、席替えなど、みんな気持ちを切り替えて頑張っています。

Img_3797_2

Img_3799

Img_3800

Img_3802

Img_3803

Img_3805

明日、明後日はお休みです。

元気をチャージして、また来週会えるのを楽しみにしています。

2022年9月 1日 (木)

9月1日 第二学期始業式!

今日から二学期が始まりました。

健康観察の後、リモートで始業式を行いました。

児童代表の発表は緊張します。

Img_3768

始業式後、新しくお見えになった先生の紹介をしました。

教室からは、画面越しに「お願いします!」の元気な挨拶が聞こえました。

Img_3772

Img_3776

2時間目からは通常の授業ですが、先生の話を聞いたり、夏休みに頑張って取り組んだ宿題を提出したりしました。

Img_3779

Img_3781

Img_3782

Img_3783

Img_3786

久しぶりの給食はカレーでした。おいしくて、いっぱい食べました。

Img_3789

二学期も元気に頑張ります!

2022年8月10日 (水)

8月10日 先生方も勉強中②

今日は、「とみたのかるた実行委員会」の山本様に案内していただき、地域探訪を行いました。

今回は、駒場町から西場町、そして稲岡町をめぐりました。

初めに三柱神社。足利市の重要文化財となっています。

Img_3712

途中で、昔冬になるとスケートリンクになったという場所を教えていただきました。

そばに建っている小屋は、更衣室だったそうです。

Img_3717

「養老碑」です。富田にはすばらしい教えが残っています。

Img_3720

富田といえば大小山、大小山と言えば阿夫利神社です。

Img_3724

石尊の滝を初めて見る教員も多数です。台風19号でいたんだところを地元の方々が直したそうです。

Img_3726

雲竜寺は雨乞観音で有名だそうです。

Img_3728

西場といえば百観音。佐野の住民でも知っています。

Img_3737

龍泉寺では仁王像がお出迎えです。その前の釣地橋にどきどきです。

Img_3743

Img_3744

富田のパワースポットです。

Img_3748

このあと、戦没者の供養塔などを見学しました。

約2時間の探訪でしたが、富田の良いところをたくさん知ることができた2時間でした。

復習がてら、再度訪れてみたいと思います。