2022年9月22日 (木)

9月22日 クラブ活動

今日は久しぶりのクラブ活動です。どのクラブも、楽しく活動していました。

Img_4118

ダンスクラブは動画を見て楽しくダンスです。

Img_4120

パソコンクラブは、タブレットを使ってスクラッチやお絵描きです。

Img_4123

Img_4122

図画・工作クラブは、様々な材料を組み合わせて思い思いに作品作りです。

Img_4127

Img_4128

卓球クラブは試合中でした。

Img_4129

Img_4130

イラスト・マンガクラブはみんな絵が上手です。先生もとっても上手!

Img_4133

Img_4134

家庭科クラブは調理と試食がすでに終わっていました。残念。手芸をしていた6年生が作品を見せてくれました。

Img_4137

Img_4135

実験発明クラブはべっこうあめづくり。おいしそうです。匂いを伝えられないのが残念です。

Img_4141

Img_4144

外ではスポーツクラブが活動中。ティーバッティングが様になっています。

Img_4140

バックネット越しに、東の空に虹がかかっていました。

明日からの天気が気になるところですが、月曜日に元気な顔が見られるのを楽しみにしています。

2022年9月21日 (水)

9月21日 たてわり共遊

気持ちの良い秋風の中、久しぶりにたてわり共遊を行いました。

外でのたてわり共遊で人気なのは、「ドロケイ」です。地方によっては「ドロジュン」「ドロッケ」などと呼ぶようです。

また、「三本線」をやる班もありました。「三本線」は「中線踏み」とも呼ばれます。下級生にルールを説明するのに苦労していましたが、やっているうちにルールを理解し、楽しむことができたようです。

Img_4085

Img_4087

Img_4089

Img_4092

Img_40932

Img_4096

Img_4100

終わった後は、6年生が1年生を昇降口や教室まで送り届けました。

Img_41032

「駆け足、はやいね。」「またね。」などと、楽しい会話が聞こえてきました。

こうした遊びをとおして、上学年は下学年をいたわり、下学年は上学年へ憧れの気持ちを抱きます。

大小郷育が生きています。

2022年9月20日 (火)

9月20日 台風の中でも…

台風の影響が心配されましたが、通常どおりの学習となりました。

昨日学校の様子を見たところ、台風の影響はありませんでした。

ところが、今朝学校に来てみると、さつまいも畑の北側に植えてあった枝垂れ桜の木が根っこごと倒れていました。

うまく根が張っていなかったことと、昨夜の強風に煽られてのことのようです。

Img_4067

学校の敷地内に倒れていたこと、ご近所の皆さんや子どもたちに被害がなかったことは不幸中の幸いです。

大小山も黒い雲の下で私たちを見守っていました。

Img_4073

そんな中でも、子どもたちは元気です。

たくさんのパワーをもらいました。

Img_4068

Img_4070

Img_4072

Img_4075

Img_4077

Img_4079

Img_4078

しばらく曇りや雨の天気が続きそうです。

明日は久しぶりのたてわり共遊。外で遊べるといいのですが…。

2022年9月16日 (金)

9月16日 「夢をつくろう!大小冨田塾」開塾!!

昨年度から準備をしてきた放課後子ども教室「夢をつくろう!大小冨田塾」が始まりました。

生涯学習課の皆さん、ボランティアスタッフのみなさんが、早めに集まって打ち合わせを行いました。

進め方などを確認した後、学習の合間にやれるゲーム「マンカラ」をスタッフも体験しました。

Img_3977

開塾5分前には、参加する子どもたちが集まり始めました。

最初にオリエンテーションです。

Img_3980

Img_3981

Img_3982_2

Img_3983

まずは、宿題に取り掛かりました。みんな、とても集中していました。

分からないところは、ボランティアスタッフの先生がすぐにヒントをくれます。

Img_3984_2

Img_3986

Img_3987

Img_3989

Img_3990

宿題が終わった6年生は「マンカラ」。やったことがあるようです。

Img_3991_2

あっという間に時間になりました。挨拶をして帰ります。

Img_3992

Img_3994

Img_3995

「普段の学習よりも楽しかった!」という声も聞こえました。

いつもと違う環境で学習するのも、特別感があっていいいのかもしれません。

2022年9月15日 (木)

9月15日 新清掃分担に変わりました

今日から、2学期の清掃分担になりました。

昼休みを10分早く切り上げて清掃場所に集合し、分担や掃除のやり方を確認しました。

その後、清掃開始です。

新鮮な気持ちで、一生懸命取り組みました。

Img_3949

Img_3950

Img_3951

Img_3953

Img_3955

Img_3959

Img_3961

Img_3962

Img_3952

きれいになった校舎は気持ちがいいです。

これからもみんなで協力してきれいな富田小にしていきたいと思います。

2022年9月14日 (水)

9月14日 今日の子どもたち

朝から日差しがたっぷりで、まだまだエアコンが必要な毎日です。

そんな中でも、子どもたちは皆元気です。

1年生は、グループで話し合う活動ができるようになりました。音読の役割を決めて練習しました。

Img_3935

2年生はさつまいもの成長をタブレットに記録しています。先生がひらがな入力の仕方を教えてくれました。

Img_3937

3年生は算数。大きな数の位取りはつまずきやすいところです。

Img_3947

4年生は「ヘンテコ山の物語」の続きです。だいぶ仕上がってきたようです。

Img_3940_3

6年生は算数の時間。分数をかけたり分数で割ったりすると、元の数と比べて答えは大きくなるか小さくなるか考えました。先生の質問にたくさん手が挙がりました。

Img_3946_2

今日は、5、6年生は演劇教室です。5年生は早めに連絡帳を書いていました。

Img_3941

昇降口には、速く走るコツが貼ってありました。ぜひ参考にして、良い記録が出るようになるといいですね。

Img_3939

2022年9月13日 (火)

9月13日 佐藤先生、よろしくお願いします

毎週火曜日に、中学校から佐藤先生が5、6年生の音楽の授業に来てくださいます。

今日は、5時間目に6年生、6時間目に5年生がお世話になりました。

6年生の音楽では、まずはリコーダー。「ラバーズコンチェルト」をリコーダーで2部合奏しました。

Img_3916

Img_3918

その後は「星空はいつも」の2部合唱です。歌うときの姿勢に気をつけて、自分とは違うパートの声を感じながら歌いました。

Img_3919

Img_3920

Img_3921

5年生も初めは歌う姿勢や声の出し方についてアドバイスをいただきました。

Img_3924

Img_3925

Img_3926

発声練習が終わったところで今日の課題。校歌の下のパートを歌う練習するグループと「静かにねむれ」のオルガンの練習をするグループとに分かれました。

Img_3929

Img_3931

音楽が専門の佐藤先生に教えていただくと、歌やリコーダーがより楽しく感じるようです。

次の音楽が楽しみです。

2022年9月12日 (月)

9月12日 陸上部の練習が始まりました

今年度は、陸上記録会を実施するとのことで、富田小でも久々に陸上部の活動を行うことになりました。

先週顔合わせをして、いよいよ今日から練習がスタートしました。

今日は、基本の走り方。スタートのコツや腕の振り方などを練習しました。

Img_3879

Img_3883

Img_3886

Img_3887

100mのタイムを測りました。緊張します。

Img_3890_2

Img_3891

Img_3893

休憩の後、50m。少し空は暮れかかっています。

Img_3895

Img_3896

Img_3897

部活動そのものが久しぶりなので、体育の時間とは違う雰囲気にちょっとどきどきしたかもしれません。良い記録を目指して、頑張ろう!

2022年9月 9日 (金)

9月9日 今日の子どもたち

今日は金曜日。若干疲れが出ている子どももいるようです。

でも、授業中は元気いっぱい。楽しく学び合う姿がありました。

1年生は図工の時間。うちわで扇ぐと動くおもちゃを作っていました。「見て、見て。」と扇いでみせてくれました。

Img_3850

2年生は漢字の学習。どうやら頑張るとシールが貰えるようです。

Img_3856

5年生はコーリ先生と外国語の学習。モンスターボールから出てきた番号で、発表者が決まります。

Img_3859

6年生は図工です。カラードフォルムを使って作ったすてきな作品を互いに鑑賞しました。

Img_3861

4年生は算数で「概数」について学習中です。仕組みがわかれば簡単ですが、なかなか手強いです。

Img_3864

3年生は読書タイムです。思い思いの本に向かっています。

Img_3863_2

今日のお昼の放送で、図書委員から「だれも借りてくれない本フェア」のお知らせがありました。

まだ貸出ゼロの本の最初の読者になりませんかという、お誘いです。読書心をくすぐります。

図書室前の廊下には読んで欲しがっている本たちが並んでいました。

Img_3867

9月8日 読み聞かせ&今日の子どもたち

9月8日から、朝の読み聞かせが再開しました。

久しぶりの読み聞かせに、子どもたちはわくわくです。1年生から4年生の各教室に、本を真剣に見つめ、読み聞かせボランティアの声に耳を傾ける子どもたちの姿がありました。

そして、ボランティアの方々も読み聞かせをしている表情がとても楽しそうなのが印象的でした。

Img_3821

Img_3824

Img_3828

Img_3830

その後、子どもたちが学習する姿もとても楽しそうでした。

音楽、図工、算数…。きらきらと輝いていたり、ぴかっと真剣に光っていたり、学びに向かう子どもの目はすてきです。

Img_3837

Img_3840

Img_3846

Img_3848

Img_3843

Img_3849