9月も半ばになりますが、暑い毎日が続きます。
熱中症計が「厳重警戒」を示し、外遊びを禁止せざるを得ないことも多いです。そのような時でも、子どもたちは残念がりながらも室内で楽しく過ごしています。
◯9月9日から陸上部の練習が始まっています。
◯トミタイムも再開しています。2学期は、まず「立ち幅チャレンジ」に取り組みます。暑さのため、屋外でできないときは、クラスごとに工夫して行っています。
◯9月10日 3年生は「おなか元気教室」で腸活について学びました。
◯9月11日 5年生は演劇教室で「シンドバットの冒険」を観賞してきました。
◯9月12日 4・5・6年生の読み聞かせがあり、図書館ボランティアさんに素敵なお話を読んでいただきました。
◯今、全校児童が校舎内の床みがきをしています。あちこちピカピカになっています。
◯運動会の練習も少しずつ始まっています。まずはダンスの練習中です。
2学期が始まりました。
まだまだ暑い日が続いていますが、富田小の子どもたちは元気にがんばっています。
◯8月31日にPTA奉仕活動を実施しました。たくさんの保護者や子どもたちに参加していただいて、校舎のあちこちがきれいになりました。
◯9月2日に2学期始業式が行われました。
みんなしっかりお話を聞きました。
◯9月4日に1・2・3年生は足利市の演劇教室に参加しました。バスに乗って楽しく行ってきました。鑑賞したのは「真夏の夜の夢」から「妖精パック」というミュージカルです。
◯9月6日に2年生は教室前の廊下を磨いてくれました。終わりの時間になっても、まだやろうとしてくれる人もいました。とってもきれいになりました。
◯授業も進んでいます。みんながんばっています。
梅雨の最中ではありますが、夏のような暑さになってしまいました。
熱中症計を毎日吊るして、チェックしています。
中休みまでは外に出られますが、昼休みは熱中症の指数が「厳重警戒」になっているために室内で過ごすよう呼びかけています。
◯7月3日 水泳の授業が気持ちよさそうです。
◯7月3日 1年生の国語「大きなカブ」の劇を披露しました。とっても上手でした!
◯7月4日 委員会活動の様子です。5年生・6年生 いつもありがとうございます。
◯1〜4年生の授業の様子を一部紹介します。
1年生は初めて絵の具を使いました
2年生は鍵盤ハーモニカをグループごとに助け合って練習していました
3年生は理科の実験にチャレンジしていました
4年生は図書室の本を選んで紹介文を書きました
◯7月7日に向けて七夕を飾りました
1年生から短冊を付け、今はたくさんの短冊や星・天の川・輪飾り・提灯・織姫に彦星などの飾りが付いています
梅雨らしい陽気になってきました。
今週はいろいろなことがあり、どの学年も大忙しでした。
◯6月17日 5年生は田植えに挑戦しました。
◯6月18日 3年生のリコーダー講習会がありました。
◯6月19日 2年生学級活動の研究授業を行いました。
「自分の体を清潔に保とう」という勉強をしました。
◯6月20日 4・5・6年生は図書館ボランティアさんの「読み聞かせ」を聴きました。
4年生はエリックカールさんのLittle Cloud (小さな雲)という絵本を英語で、5年生は落語「寿限無」を、6年生は宮沢賢治さんの「やまなし」を聴きました。どの学年も楽しい素敵な時間になりました。
◯6月20日 3年生の水泳の様子
どの学年も水泳指導が進んでいます。
◯6月21日 1年生のタブレットスタート授業を行いました。足利市ICT指導員さんにも来ていただきました。
5月が終わろうとしています。今週もいろいろな行事があり忙しい毎日でしたが、子どもたちは元気にがんばっていました。
◯5月28日 教育実習生松島先生の研究授業がありました。1年生の国語、楽しい授業でした。見学にいらした大学の先生からもほめていただきました!
◯5月28日の午後は4年生の出前コンサートでした。
目の前で足利カンマーオーケスターの弦楽五重奏をきくことができて、素敵な時間になりました。
◯5月29日は引き渡し訓練を行いました。
放送にしたがってなるべく早く用意をして、外に避難、お家の人の迎えを待って安全に引き渡すという訓練です。保護者の方にもご協力いただき、スムーズに引き渡しが完了しました。
◯5月31日 体力テストでしたが、雨天のため室内でできるもののみ行いました。
上級生が下級生を助けてくれる場面も見られました。
◯その他 毎日の授業もがんばっています