今日は、1週間遅れの「6年生を送る会」でした。
在校生は、6年生に楽しんでもらおうと、5年生を中心に趣向を凝らした出し物を披露しました。
1年生:「ももたろう」の劇
2年生:「チコちゃんダンス」&しおりのプレゼント
3年生:福田先生のギターに合わせて、オリジナルの歌とダンス
4年生:グループごとにダンス
5年生:劇&ショートコント&クイズ
6年生からは、お返しに「いのちの歌」の合唱。
在校生を代表して、5年生から色紙が手渡されました。
出番ではないときは、在校生はリモートで体育館の様子を見ました。
最後は、5年生が作った花道を通って、卒業生が退場です。
明るく楽しい、そして心のこもった、すてきな「6年生を送る会」でした。
3学期も間もなく終わり。今は学習のまとめをしています。
5時間目、2年生は国語の時間。音読をしていました。教科書を持つと、背筋がぴんと伸びます。
3年生は、社会科です。公共施設について学習していました。
4年生は、学習したことを振り返り、分かったことやできるようになったことをグループで発表していました。みんな分かったことをたくさん書いていました。
5年生は、延期になった「6年生を送る会」の練習です。今日学年休業が解除になったので、久しぶりに「劇」を合わせました。息はぴったりです。
6年生は算数。何やら難しい問題に取り組んでいました。みんな真剣です。
1年生の帰りの会。今日は久しぶりにみんなに会えたので、うれしそう。先生の「学校は楽しいですか?」の質問に、みんな元気に「はい!」の返事。ほっとしました。
校庭の梅の花も蕾がほころび始めました。うれしい春です。
今日は、リモートによる学校保健委員会を開きました。
「感染症を予防しよう」というテーマで、保健委員会が行った実験の結果をもとに、保健委員会の児童が感染症予防について発表しました。
はじめに、須藤養護教諭から学校保健委員会について簡単に説明がありました。
須藤養護教諭が話をしている間、保健委員会の児童の緊張がこちらにも伝わります。
いよいよ保健委員の発表です。練習通りに行きますように!
リモートは、会議室から発信しています。
保健委員会の児童が行った実験の結果です。
石鹸で洗った手に専用の液を塗り、ブラックライトを当てます。洗い残したところは白く浮かび上がります。
指先や爪の周りは洗い残しが多いようです。
洗っていない手や石鹸で洗った手など、いろいろな手で食パンを触ってその後の様子を観察しました。洗っていない手で触ったパンは、数日でいろいろな色の汚れ(カビ)が生えてきました。
最後に、学校医の須永先生からの手洗いのアドバイスを須藤養護教諭が代読しました。
石鹸で手を洗うことは感染症予防に非常に効果があるそうです。
保健委員の児童による実験結果からも、石鹸の効果が分かりました。
水道に貼ってある掲示物やあわあわ手洗いの歌を参考にして、感染症を予防しましょう。