2022年8月 8日 (月)

8月8日 先生も子どもたちも頑張ってます!

今日の午後は、いつもダンスを教えてくださっている三田先生が来校してくださいました。

今年の運動会のダンスを先生方に教えてくださいました。

一緒に真似てみたり、ビデオに撮ったりと、先生方も必死です。

夏休み明けに、子どもたちと一緒に練習するのを楽しみにしています。

Img_3697

Img_3699

Img_3701

また、公民館では、『富田わくわく子ども教室」が行われていました。

最終回の今日は、絵手紙講座でした。

花てがみの会の皆様のご指導で、楽しく絵手紙を描きました。

中ボラも来てくれていましたが、せっかくなので…と、一緒に絵手紙作り。

Img_3703

Img_3704

Img_3705

Img_3706

Img_3708

味わい深い作品ができあがっていました。

いろいろなことに挑戦する夏休み。皆さんはいかがですか?

2022年8月 5日 (金)

8月5日 図書室開放

今日は図書室開放の3回目です。

9時過ぎには、利用する児童が来室し始めました。

本を借り直して読書をしたり、自主学習をしたり、読書感想文を書いたりと、思い思いに図書室を活用していました。

昨日、今日と、比較的涼しい日が続きました。読書や学習が進みそうですね。

Img_3691

Img_3692

Img_3693

図書室の開放は今日で終わりです。

夏休みの学習は計画的に進めているでしょうか。

また、感染症はまだまだ心配な状況です。

感染症、熱中症に気をつけながら、体力づくりも忘れずに!

2022年8月 1日 (月)

8月1日 図書室開放

夏休みは4分の1過ぎました。

今日は、図書室を開放する日です。

感染症対策として、換気はもちろんですが、図書室の入り口には消毒とサーマルカメラを用意し、6人がけのテーブルは3人以下で使用するようにしました。

Img_3690

9時になると、早速夏休み用の本を借り直したり、夏休みの宿題を進めたりする姿が見られました。

Img_3681

Img_3682

Img_3684

9時半頃になると、さらに来室する児童の姿が増えました。

学習や読書に集中して取り組んでいました。

Img_3685

Img_3686

Img_3687

今日が2回目の図書室開放。次回8月5日が最後です。

2022年7月25日 (月)

7月22日 先生方も勉強中

7月22日(金)に、総合教育センター教育相談部の揖斐俊博先生をお招きして、本校教職員の研修会を開きました。

「ソーシャルスキルトレーニング」について学びました。

ソーシャルスキルとは、「よりよい人間関係を築くために必要な能力や技術」「それぞれの『思い』や『考え』を伝え合う技術」だそうです。

昔は、兄弟が多かったり、学校から帰ってから外で異学年の子どもたちと遊んだりと、自然と身につくことができた力です。

今は、そうした機会が減っていたり、コロナ禍のためにマスクに下に隠れた表情が読み取りにくかったりして、トラブルが起こりがちです。

今回は、揖斐先生に「ソーシャルスキルトレーニング」について基礎から教えていただくとともに、教職員も実際に体験してみました。

Img_3637

役割演技で場面設定を確認します。

Img_3642

どんな言葉掛けがいいか…先生も悩みます。

Img_3644

Img_3645

Img_3647

いろいろな場面設定で役割演技です。

先生方は演技は揃いです。

Img_3650

Img_3653

Img_3656

相手の気持ちを想像して、状況に合わせた言葉掛けや行動ができるように、学級活動などで取り入れていきたいと思います。

2022年7月19日 (火)

7月19日 夏休み直前!

今日は、夏休み直前とあって、夏休みの過ごし方について話し合ったりテストの振り返りを行ったりしました。

夏休みの課題が配られた学年もあったようです。

夏休みの課題を前にして、「どうして夏休みはこんなに宿題が多いんですか?」と尋ねられる一幕もありました。

夏休みはやりたいこともたくさんあるでしょう。42日間の夏休み、計画的に宿題を進めましょう!

Img_3606

Img_3607

1学期最後の昼休み、外で元気に遊ぶ姿がありました。

先生と鬼ごっこをする姿も。「先生、頑張って!」

Img_3609

Img_3611

Img_3613

図書室では何やら相談事をしているグループもありました。

「内緒!」ということなので、写真は撮らずにおきます。

一方で、静かに読書を楽しむ姿もありました。

Img_3615_2

明日は終業式です。みんな元気に登校できることを願っています。

2022年7月15日 (金)

7月15日 1学期の学習もまとめです

1学期も今日を入れてあと3日。学習も大詰めです。

5年生は、家庭科で返し縫いの勉強をしていました。うまく縫えるかな。

Img_3574

1年生は算数すごろく。ちょっと難しそうなルールでしたが、お隣さんと仲良くお勉強です。

Img_3581

2年生は人権作文を書きました。身の回りのできごとを思い出しています。

Img_3584

6年生は、短歌。「たのしみは…」に続く、夏ならではの出来事や気持ちを31文字に表します。

Img_3585

3年生はタブレット学習です。使い方にもすっかり慣れています。

Img_3588

4年生は社会科で災害について学習していました。今日でこの単元の学習は終わるようです。

Img_3593

今日は、朝から雨降りで、駐車場にも昇降口にも小さなカエルがぴょんぴょん飛び跳ねていました。

4年生が、北校舎の非常階段にもたくさんいることを教えてくれました。

Img_3589

小さな体でよくぞ2階まで上がってきました!

ふと「やせ蛙負けるな一茶これにあり」の一句を思い出しました。

富田小の子どもたちも頑張れ!

2022年7月14日 (木)

7月14日 デジタル教科書、大活躍!

5、6年生の一人一台端末に、算数と外国語のデジタル教科書が導入されました。

教科書がそのままデジタルの画面になるだけではなく、紙の教科書ではできない操作ができるので、とても便利です。

今日は、5年生が算数の図形の学習で使っていました。

四角形に対角線を引き、できた2つの三角形は合同かどうかを調べます。

Img_3566

Img_3567

画面上で指で操作して対角線を引くことができます。

Img_3568

三角形を指で動かしてもう一方の三角形に重ねます。

Img_3569

ぴったり重なれば2つの三角形は合同だと言えます。

Img_3570

Img_3571

Img_3572

何度でもやり直せて、じっくり考えることができるので、デジタル教科書を使っての学習はとても便利で楽しいようです。

これからも、デジタル教科書を効果的に使っていきたいと思います。

2022年7月13日 (水)

7月13日 今日の子どもたち

夏休みを目前に、子どもたちは学習のまとめをしています。

1年生は、絵の具の使い方を勉強していました。好きな絵の具でたくさんの線を描いていました。

Img_3543

たつの子クラスでは、漢字練習。大きく映し出された画面で書き順を確認します。

Img_3540

3年生はテストの最中でした。ものすごい集中力です。

Img_3544

6年生は算数の授業。今まで学習したことを使って、新しい問題に挑戦です。

Img_3546

4年生は、図工の学習です。「ヘンテコ山」を自由に想像して、デザインを先生に見せます。OKが出たら、画用紙に描くそうです。

Img_3547

5年生は、アンケートに答えていました。間違えて答えないように気をつけます。

Img_3550

外では2年生が野菜を観察していました。タブレットの写真機能を使って、大きくなったサツマイモの様子をパチリ。校長先生を撮らないでね〜。

Img_3551

毎日真剣に、毎日楽しく、毎日たくさんの発見をしながら学んでいる富田小の子どもたちです。

2022年7月12日 (火)

7月12日 除草作業

夏休み前に、除草作業を行いました。

今日は、3年生と1年生が除草作業に汗を流しました。

1年生は初めての除草です。割り当てられたところの小さい草まで丁寧に取りました。

Img_3519

Img_3520

Img_3521

Img_3523

Img_3525

Img_3528

3年生は教材園の草を取りました。夏休みの間は世話ができないので、こぼれ種で育ったひまわりも片付けました。

せっかくなので、校長室にいただきました。とてもきれいです。

Img_3516_2

もうすぐ夏休み。

きれいになった学校で気持ちよく夏休みを迎えたいと思います。

2022年7月 8日 (金)

7月8日 今日の子どもたち

学校閉鎖、学年閉鎖が昨日解け、登校できる子どもたちが徐々に増えてきました。

教室に活気が戻りつつあり、嬉しく思います。

1年生は、図工で箱を組み合わせて工作を行っていました。

Img_3492

2年生は、算数の復習プリントに取り組んでいました。

Img_3493

3年生もプリントです。もう終わったかな?

Img_3497_1

4年生は、社会科の学習です。カスリーン台風について調べていました。

Img_3498

5年生は、家庭科で、手縫いの出来栄えをタブレットを使って先生にアピールしていました。

Img_3495

6年生は、教室がシーンとしていました。誰もいないのかな?と思ってのぞいたら、漢字練習の真っ最中でした。

Img_3500

感染症の第7波か?と言われています。子どもたちの健康がまだまだ心配です。

子どもたちの笑顔がさらに輝けるように、感染対策を進めていきたいと思います。