2022年9月 7日 (水)

9月7日 今日の子どもたち

二学期が始まって1週間。

今週は夏に逆戻りしたような暑さ。今日は湿度も高かったため、中休みと昼休みは室内で過ごしました。

学習は、順調に進んでいます。

1年生は、発表が上手になりました。最後まで友達の発表をを聞いて、質問をすることができます。

Img_3811

2年生は、タブレットでの学習です。タブレットの画面を見つめる目が真剣です。

Img_3813

4年生は図工で「ヘンテコ山の物語」。自分で考えたヘンテコ山を絵に表します。たくさんのヘンテコ山が出来上がりそうです。

Img_3815_2

5年生は理科で「ヒトの誕生」について学習していました。ヒトの始まりがとても小さいことや、細胞分裂を繰り返す画像に驚きの声が上がりました。

Img_3816

6年生は算数。分数の割り算の学習です。6年生になると難しい問題も解けるようになります。

Img_3819

3年生は午後出かけるために早めの給食。大急ぎで準備です。

Img_3818

2、3年生は、午後、フラワーパークプラザ(市民プラザ)で演劇教室でした。「一休さんの劇を見てきたよ。」と、嬉しそうに話してくれました。

本物に触れることができ、いい体験になりました。

2022年9月 2日 (金)

9月2日 本格的に始動!

今朝、風の子、たつの子のクラスの子どもたちが、育てていた野菜を収穫しました。

立派に育ったナスやピーマン、オクラ、たわわに実ったミニトマトを、嬉しそうに袋に入れていました。

Img_3792

Img_3794

Img_3796

学習も本格的に始まりました。

学習、係活動決め、席替えなど、みんな気持ちを切り替えて頑張っています。

Img_3797_2

Img_3799

Img_3800

Img_3802

Img_3803

Img_3805

明日、明後日はお休みです。

元気をチャージして、また来週会えるのを楽しみにしています。

2022年9月 1日 (木)

9月1日 第二学期始業式!

今日から二学期が始まりました。

健康観察の後、リモートで始業式を行いました。

児童代表の発表は緊張します。

Img_3768

始業式後、新しくお見えになった先生の紹介をしました。

教室からは、画面越しに「お願いします!」の元気な挨拶が聞こえました。

Img_3772

Img_3776

2時間目からは通常の授業ですが、先生の話を聞いたり、夏休みに頑張って取り組んだ宿題を提出したりしました。

Img_3779

Img_3781

Img_3782

Img_3783

Img_3786

久しぶりの給食はカレーでした。おいしくて、いっぱい食べました。

Img_3789

二学期も元気に頑張ります!

2022年8月10日 (水)

8月10日 先生方も勉強中②

今日は、「とみたのかるた実行委員会」の山本様に案内していただき、地域探訪を行いました。

今回は、駒場町から西場町、そして稲岡町をめぐりました。

初めに三柱神社。足利市の重要文化財となっています。

Img_3712

途中で、昔冬になるとスケートリンクになったという場所を教えていただきました。

そばに建っている小屋は、更衣室だったそうです。

Img_3717

「養老碑」です。富田にはすばらしい教えが残っています。

Img_3720

富田といえば大小山、大小山と言えば阿夫利神社です。

Img_3724

石尊の滝を初めて見る教員も多数です。台風19号でいたんだところを地元の方々が直したそうです。

Img_3726

雲竜寺は雨乞観音で有名だそうです。

Img_3728

西場といえば百観音。佐野の住民でも知っています。

Img_3737

龍泉寺では仁王像がお出迎えです。その前の釣地橋にどきどきです。

Img_3743

Img_3744

富田のパワースポットです。

Img_3748

このあと、戦没者の供養塔などを見学しました。

約2時間の探訪でしたが、富田の良いところをたくさん知ることができた2時間でした。

復習がてら、再度訪れてみたいと思います。

2022年8月 8日 (月)

8月8日 先生も子どもたちも頑張ってます!

今日の午後は、いつもダンスを教えてくださっている三田先生が来校してくださいました。

今年の運動会のダンスを先生方に教えてくださいました。

一緒に真似てみたり、ビデオに撮ったりと、先生方も必死です。

夏休み明けに、子どもたちと一緒に練習するのを楽しみにしています。

Img_3697

Img_3699

Img_3701

また、公民館では、『富田わくわく子ども教室」が行われていました。

最終回の今日は、絵手紙講座でした。

花てがみの会の皆様のご指導で、楽しく絵手紙を描きました。

中ボラも来てくれていましたが、せっかくなので…と、一緒に絵手紙作り。

Img_3703

Img_3704

Img_3705

Img_3706

Img_3708

味わい深い作品ができあがっていました。

いろいろなことに挑戦する夏休み。皆さんはいかがですか?

2022年8月 5日 (金)

8月5日 図書室開放

今日は図書室開放の3回目です。

9時過ぎには、利用する児童が来室し始めました。

本を借り直して読書をしたり、自主学習をしたり、読書感想文を書いたりと、思い思いに図書室を活用していました。

昨日、今日と、比較的涼しい日が続きました。読書や学習が進みそうですね。

Img_3691

Img_3692

Img_3693

図書室の開放は今日で終わりです。

夏休みの学習は計画的に進めているでしょうか。

また、感染症はまだまだ心配な状況です。

感染症、熱中症に気をつけながら、体力づくりも忘れずに!

2022年8月 1日 (月)

8月1日 図書室開放

夏休みは4分の1過ぎました。

今日は、図書室を開放する日です。

感染症対策として、換気はもちろんですが、図書室の入り口には消毒とサーマルカメラを用意し、6人がけのテーブルは3人以下で使用するようにしました。

Img_3690

9時になると、早速夏休み用の本を借り直したり、夏休みの宿題を進めたりする姿が見られました。

Img_3681

Img_3682

Img_3684

9時半頃になると、さらに来室する児童の姿が増えました。

学習や読書に集中して取り組んでいました。

Img_3685

Img_3686

Img_3687

今日が2回目の図書室開放。次回8月5日が最後です。

2022年7月25日 (月)

7月22日 先生方も勉強中

7月22日(金)に、総合教育センター教育相談部の揖斐俊博先生をお招きして、本校教職員の研修会を開きました。

「ソーシャルスキルトレーニング」について学びました。

ソーシャルスキルとは、「よりよい人間関係を築くために必要な能力や技術」「それぞれの『思い』や『考え』を伝え合う技術」だそうです。

昔は、兄弟が多かったり、学校から帰ってから外で異学年の子どもたちと遊んだりと、自然と身につくことができた力です。

今は、そうした機会が減っていたり、コロナ禍のためにマスクに下に隠れた表情が読み取りにくかったりして、トラブルが起こりがちです。

今回は、揖斐先生に「ソーシャルスキルトレーニング」について基礎から教えていただくとともに、教職員も実際に体験してみました。

Img_3637

役割演技で場面設定を確認します。

Img_3642

どんな言葉掛けがいいか…先生も悩みます。

Img_3644

Img_3645

Img_3647

いろいろな場面設定で役割演技です。

先生方は演技は揃いです。

Img_3650

Img_3653

Img_3656

相手の気持ちを想像して、状況に合わせた言葉掛けや行動ができるように、学級活動などで取り入れていきたいと思います。

2022年7月19日 (火)

7月19日 夏休み直前!

今日は、夏休み直前とあって、夏休みの過ごし方について話し合ったりテストの振り返りを行ったりしました。

夏休みの課題が配られた学年もあったようです。

夏休みの課題を前にして、「どうして夏休みはこんなに宿題が多いんですか?」と尋ねられる一幕もありました。

夏休みはやりたいこともたくさんあるでしょう。42日間の夏休み、計画的に宿題を進めましょう!

Img_3606

Img_3607

1学期最後の昼休み、外で元気に遊ぶ姿がありました。

先生と鬼ごっこをする姿も。「先生、頑張って!」

Img_3609

Img_3611

Img_3613

図書室では何やら相談事をしているグループもありました。

「内緒!」ということなので、写真は撮らずにおきます。

一方で、静かに読書を楽しむ姿もありました。

Img_3615_2

明日は終業式です。みんな元気に登校できることを願っています。

2022年7月15日 (金)

7月15日 1学期の学習もまとめです

1学期も今日を入れてあと3日。学習も大詰めです。

5年生は、家庭科で返し縫いの勉強をしていました。うまく縫えるかな。

Img_3574

1年生は算数すごろく。ちょっと難しそうなルールでしたが、お隣さんと仲良くお勉強です。

Img_3581

2年生は人権作文を書きました。身の回りのできごとを思い出しています。

Img_3584

6年生は、短歌。「たのしみは…」に続く、夏ならではの出来事や気持ちを31文字に表します。

Img_3585

3年生はタブレット学習です。使い方にもすっかり慣れています。

Img_3588

4年生は社会科で災害について学習していました。今日でこの単元の学習は終わるようです。

Img_3593

今日は、朝から雨降りで、駐車場にも昇降口にも小さなカエルがぴょんぴょん飛び跳ねていました。

4年生が、北校舎の非常階段にもたくさんいることを教えてくれました。

Img_3589

小さな体でよくぞ2階まで上がってきました!

ふと「やせ蛙負けるな一茶これにあり」の一句を思い出しました。

富田小の子どもたちも頑張れ!