2022年6月21日 (火)

6月21日 5年生田植えを体験しました!

地域の岡部様のご指導の下、5年生が田植えを体験させていただきました。

昨年同様、大澤様も応援に来てくださり、お手伝いをしてくださいました。

植え方の説明を聞いてから、苗を手にいざ田んぼの中へ。

初めての感触に、驚いたり悲鳴を上げたり、ちょっと嬉しくなったり、子どもたちの反応は様々でした。

でも、苗を植え始めるとみんな一生懸命。

Dscf7404

Dscf7410

Dscf7411

Dscf7413

Dscf7421

Dscf7422

Dscf7426

岡部様のアドバイスどおりに植えたはずですが、植え終わった後の田を見ると個性的なところもちらほら見えました。

Img_3368

貴重な体験をさせてくださった岡部様、大澤様に感謝です。

この後、どのように成長していくのか楽しみです。

2022年6月17日 (金)

6月17日 4年生親子ふれあい学習

今日は、4年生の親子ふれあい学習として、「福祉・介護のお仕事出前講座」をランチルームで開きました。

栃木県社会福祉協議会を通して、特別養護老人ホーム「義明苑」の吉川先生を講師に招き、介護の話を中心に福祉についてのお話をしていただきました。

Img_3324

Img_3326

介護用のお皿には傾斜が付いています。

Img_3332

入所者の皆さん、笑顔です。

Img_3336

指を使って頭の体操。

Img_3337

Img_3338

「介護」とは、普段の生活を送ることが難しいことを周りの人が手助けをすることだと教えていただきました。

高齢になるとともに、体や心に変化が起こりますが、理解力は変わらないので、「子ども扱いしてはいけない」という言葉にはっとしました。

高齢者に対する尊敬の気持ちを忘れてはならないと気付かされました。

Img_3342_2

子どもたちからは、初めて知ったことがたくさんあったこと、介護の仕事は大変だけれど、みんなが笑顔になれることが大切であることなど、たくさんの感想が聞かれました。

6月16日 2年生歯磨き指導

6月16日(木)、歯科校医の長先生と歯科衛生士の塩谷先生をお招きして、2年生の歯磨き指導を行いました。

歯磨きをした方が良いというのは子どもたちみんな知っています。しかし、正しい歯磨きの仕方は十分理解しているとは言えません。

乳歯から永久歯へと生え変わり始め、6歳臼歯が生え始める今、歯磨きのこつを教えていただきました。

Img_3310

Img_3314

Img_3316

Img_3318

Img_3319

Img_33221_2

子どもたちの「100歳まで生きたい!」という声に、「じゃあ、100歳まで元気な歯でいないといけないね。」と励まされました。

元気な歯で、元気に何でもよく噛んで食べ、元気な生活を送って欲しいと思います。

2022年6月15日 (水)

6月15日 かなふり訪問

今日は、教育委員会から教師の指導力向上のため指導主事と学力向上コーディネーターが来校する「かなふり訪問」でした。

今日は、2年生の算数の授業を見ていただきました。

「長さ」の学習もまとめに差し掛かりました。今日は10cmに合わせた手で身の回りのものを測り、大体の長さを予測したり実際にものさしで測ったりしました。

グループの友達と相談しながら、先生が出したミッションをクリアしていました。

Img_3292

Img_3293

Img_3298

Img_3299

Img_3302

Img_3305

Img_3309

10cmに開いた手で、大体の長さを測ることができて便利だということに気づきました。

こうして、量感を育てたり予想を立てて考える力をつけていきます。

かなふり訪問は今年度5回を予定しています。

子どもたちの学力向上のために、私たち教職員もがんばります!

2022年6月14日 (火)

6月14日 ようこそ、富中2年生!Part 2

昨日に引き続き、今日は2、4、6年生のところに富田中2年生の生徒が来てくれました。

明るい挨拶とともに、早速児童の間に入り学習支援をしてくれました。

サツマイモの苗植えを手伝ってもらったり、理科の実験道具の作り方を教えてもらったり、6年生は中学校生活について話をしてもらったりしました。

Img_3245

Img_3247

Img_3279

Img_3254

Img_3275

Img_3252

Img_3270_1

休み時間は、一緒にバスケットボールや鬼ごっこ、ドッジボールなどをして遊びました。

Img_3260

Img_3266

2日間はあっという間でした。

これからも、機会があったら一緒に活動したいなあというのが富田小全児童の気持ちです。

富田中の2年生、ありがとうございました。

2022年6月13日 (月)

6月13日 ようこそ、富中2年生!

富田中学校の2年生が、マイチャレンジの代替事業として、今日と明日の午前中、交代で本校に来ることになりました。

今日は、1、3、5年生のところに来てくれました。

初めは互いにどきどきしていましたが、マイチャレの生徒も小学生の中にどんどん入り、分からないところを教えてくれたり声をかけたりしてくれました。

体育で使うマットの準備や片づけも進んで行ってくれました。

Img_3227

Img_3238

Img_3229

Img_3230

Img_3239

Img_3233

Img_3232

休み時間は、みんな外に出て遊びました。これでぐっと小学生と中学生の距離が縮まったようです。

Img_3236

Img_3237

半日はあっという間に過ぎていきました。

生徒の皆さん、ありがとうございました。

明日は、2、4、6年生のところに来てくれる予定です。

先輩たちの来校を楽しみに待っています!

2022年6月10日 (金)

6月10日 今日の子どもたち&マスマスタイム

気付けば、あと1か月ほどで夏休みです。

1学期の学習も随分進んできたところです。

1年生は発表が上手になりました。

Img_3205

2年生は難しい漢字に挑戦中です。

Img_3207

3年生もたくさん漢字を覚えました。

Img_3213_1

4年生はなんと分度器の使い方を学習し始めました。

Img_3212_2

5年生は家庭科で手縫いの学習です。

Img_3208_2

6年生はコーリ先生と外国語の学習です。

Img_3210_2

昼休みには、算数の学習をもう少し勉強したいという児童が集まる「マスマスタイム」が始まりました。

マスは英語で算数のことです。

今日は、4年生と5年生の日です。(3年生も飛び入り参加しました。)

Img_3215

Img_3216

Img_3221

最後に、先生からハンコを押してもらいました。

Img_3224

「マスマスタイム」に参加した児童からは、「算数、楽しい〜!」という声が聞こえました。

2022年6月 9日 (木)

6月9日 クラブ活動

今日から、クラブ活動が本格的に始まりました。

各クラブとも、前回立てた計画に従って活動しました。

↓ スポーツクラブはドッジボールをしました。みんな元気いっぱいです。

Img_3202

↓ イラスト・マンガクラブは、好きなキャラクターを描きました。児童も先生も上手!

Img_3195

↓ 卓球クラブは、ダブルスでゲームです。息もピッタリで盛り上がります。

Img_3193

↓ 図画・工作クラブは、図工室にある材料を使って好きなものを作りました。いろいろなアイデアですてきな作品ができる予定です。

Img_3189

↓ パソコンクラブは、meetで繋がっていました。みんな操作に慣れています。

Img_3188

↓ ダンスクラブは、フォーメーションを考えていました。どんなダンスになるか楽しみです。

Img_3187

↓ 家庭クラブは、フルーツパフェやフルーツサンド作り。家から用意してきた材料で美味しそうにデコレーションしていました。

Img_3185

↓ 実験発明クラブは、スライムを作りました。食用色素で着色し、赤や緑、黄色などきれいなスライムができました。

Img_3182

子どもたちが大好きなクラブ活動、次回も楽しみです。

2022年6月 8日 (水)

6月8日 たてわり共遊

今日の昼休み、今年度初めてのたてわり班による共遊を行いました。

天気が心配なので、全部の班が室内遊びをしました。

いすとりゲーム、宝探し、だるまさんがころんだ、ハンカチ落とし、トランプ、とみたのかるた、風船バレーなど、各班で決めた遊びを楽しみました。

上級生が下級生にルールを教えたり、譲ったりと、初めて共遊を経験する1年生も楽しめるような心遣いが随所に感じられました。まさに大小郷育が生きたひとときでした。

Img_3122_li

Img_3126

Img_3133_li

Img_3134

Img_3138

Img_3143

Img_3147_li

学年関係なく仲良く遊べるところは富田小のすてきなところです。

次の共遊が楽しみです。

2022年6月 7日 (火)

6月7日 プール清掃

今日の5、6校時、5、6年生がプール清掃を行いました。

思ったよりもひどく汚れてはいませんでしたが、藻がはっていたり葉が沈んでいたりしていたのを、ブラシなどで一生懸命落としてくれました。

プールサイドには、暑さ(熱さ)よけのマットを敷きました。

5、6年生が時間いっぱい作業をしてくれたおかげで、とてもきれいなプールに蘇りました!

放課後、教職員で仕上げ作業を行い、きれいに乾かした後、水を入れる予定です。

Dscn0281

Dscn0282

Dscn0284

Dscn0285

Dscn0286

Dscn0287_li

Dscn0288

プール開きは6月15日以降、各学年で行うことになっています。

安全に楽しい水泳の学習ができることを祈っています。