2022年6月 3日 (金)

6月2日 きらきら号来校 6年生

6月2日(木)5校時、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

栃木県警からきらきら号、多田木駐在所の中山様、スクールサポーターの斎藤様をお迎えして実施しました。

薬物というと、小学生には無縁のようですが、SNSなどを通じてどんどん低年齢化しているようです。

Dscn3857

Dscn3858

役割演技を通して、誘われたときはどうするか学びました。

Dscn3859

Dscn3861

Dscn3864

Dscn3865

ぜひご家庭でも薬物の危険性について話し合う機会をもっていただけたらと思います。

6月1日 体力テスト

5月31日に予定していた体力テストですが、雨天のため翌日に実施しました。

6年生は1年生と、5年生は2年生とペアを組み、3、4年生は各学年で、各種目に挑戦しました。

種目は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈です。

気温が高く、熱中症の危険があったため、適宜マスクを外して行いました。

立ち幅跳び

Img_3031

反復横跳び

Img_3033

長座体前屈

Img_3035

ソフトボール投げ

Img_3043

50m走

Img_3053

上体起こし

Img_3063

昨年度よりも記録が伸びて、喜んでいる姿も見かけました。

握力と20mシャトルランは各学年で行います。

2022年6月 1日 (水)

6月1日 小中合同引き渡し訓練

今日は、小中合同引き渡し訓練を行いました。

震度5強の地震が起こり、児童だけの帰宅が困難となった場面を想定しての訓練でした。

中学生の兄弟姉妹も小学校に移動し、同様に引き渡しを行いました。

地震が起きたことを放送すると、児童は机の下に潜ります。

Img_3066

Img_3067

その後、担任が学級の児童が無事であることを職員室に伝え、その後の指示を待ちます。

Img_3069

Img_3071

その後、引き渡しです。

迎えに来てくださったご家族の顔を見て、子どもたちもほっとした表情を浮かべていました。

Img_3073

Img_3075

Img_3078

Img_3079

Img_3083

Img_3085

30分ほどで全ての児童を引き渡すことができました。

お忙しい中引き渡し訓練にご協力していただき、ありがとうございました。

2022年5月27日 (金)

5月27日 二宮金次郎が帰ってきました!

実は、2か月ほど前に赤門(西門)そばの二宮金次郎像が破損してしまいました。

先月、市内の石材店さんのご協力を得て、修理をしていただくことになりました。

大変重たいものなので、クレーンを使ってトラックの荷台に積み、石材店さんに運んでいただきました。

その時の作業はこんな感じでした。

Img_2564

Img_2565_2

補修していただくとともに、きれいに洗浄していただきました。

そして、本日、1か月ぶりに本校に帰ってきました。

Img_3006

Img_3005

児童や保護者の皆様、地域の皆様にはいろいろとご心配をおかけいたしました。

ご来校の際は、きれいになった二宮金次郎像をどうぞ御覧ください。

2022年5月26日 (木)

5月26日 第1回目クラブ活動

今日の6校時、今年度初めてのクラブ活動を行いました。

今日は、組織づくり、活動のめあて決め、今年の計画づくりをしました。

自己紹介をしたり、早速活動をしたりするクラブもありました。

同じ趣味をもった子どもたちが、自主的に楽しく活動できるクラブ活動になるといいなと思います。

↓ 実験発明クラブ

Img_2983

↓ 家庭クラブ

Img_2987

↓ イラスト・マンガクラブ

Img_2990

↓ 図画・工作クラブ

Img_2992

↓ パソコンクラブ

Img_2994

↓ スポーツクラブ

Img_2995

↓ ダンスクラブ

Img_2998

↓ 卓球クラブ

Img_3004

これからの活動が楽しみです。

2022年5月25日 (水)

5月25日 代表委員会

今日の昼休み、代表委員会が開かれました。

今日の議題は「今年度の児童会スローガンについて」です。

昨年度、「笑顔いっぱい 元気いっぱい 親切いっぱい」というスローガンを作り、そのスローガンのもと児童会活動を進めてきました。

今年度も同じスローガンでよいか、一部を変えたり付け加えたりしたほうがよいか、各学級で話し合った結果を持ち寄りました。

それぞれの意見のいいところがあり、参加した児童一人一人がよく考え、自分の意見を述べていました。

Img_2973

Img_2974

Img_2975

Img_2976

Img_2977

Img_2978

Img_2979

「と」「み」「た」で始まるスローガンを作成することに決まりましたが、そこで時間切れ。

この後、計画委員会でスローガンを募集するようです。

2022年5月24日 (火)

5月24日 5・6年生体育指導

今日は、昨年度に引き続き、体力向上エキスパートの清水貞夫先生が体育指導に来てくださいました。

長座体前屈には骨盤の位置が大事であること、立ち幅跳びや反復横跳びはつま先を意識することなど、記録を伸ばすコツを教えていただきました。

50m走は体を平行四辺形にすると良いことや、ボール投げの腕の位置や視線、ステップの踏み方など、どれも具体的で、そのとおりにやってみるとフォームが劇的に変わりました!

まずは、5年生です。

Img_2883

Img_2889

Img_2893

Img_2913_2

Img_2919_2

6年生も頑張りました。

Img_2929

Img_2930

Img_2940

Img_2942

Img_2945

来週、体力テストを行う予定です。清水先生のご指導を忘れず、自己ベストを目指そう!


2022年5月23日 (月)

5月20日 4年生遠足

5月20日は、4年生が益子と宇都宮へ遠足に行きました。

まずは益子です。皿に絵付け体験をしました。

予めどんな絵を描こうか考えておきました。

でも、実際に描くのは思っていたよりも難しかったようです。

Dscn9665

Dscn9673

Dscn9674

Dscn9694_2

Dscn9696_2

次は、とちのきファミリーランドへ行きました。

お弁当を食べた後、グループで乗り物に乗って遊びました。

Dscn9717

Dscn9719

Dscn9725

Dscn9747_2

お土産を買うことも学習です。

Dscn9740

天気に恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。

益子焼の出来上がりが楽しみです。

5月17日 6年生潮干狩り遠足

大変遅くなりましたが、先週の潮干狩りの様子をお伝えします。

どんよりとした空模様でしたが、無事に大量のアサリを持ち帰ることができました。

まずは、潮干狩りのやり方の説明を聞きました。

Dscn9617

いよいよ海へ。

この日は大潮だったそうです。

潮が引いているときはアサリが見つけやすいのだとか…。

Dscn9619

Dscn9629_2

Dscn9630

Dscn9633

Dscn9636

学校に戻ってきたときは、みんなさすがに疲れた様子。

でも、大量のアサリを嬉しそうに持ち帰りました。

Dscn9648

砂抜きは終わっていたとのことで、この日の食卓には早速アサリの料理が並んだようです。

2022年5月20日 (金)

5月19日 2年生の遠足

5月19日、2年生が桐生が岡公園に遠足に行きました。

本当は先週行くはずでしたが、雨で延期。待ったかいがありました。

Dscn0167

初めは遊園地で遊びました。グループに分かれて、いろいろな乗り物に乗りました。

グループの友達と相談して乗り物を決めました。

Dscn0209_2

Dscn0180

Dscn0201

Img_0422

Img_0428

午後は動物園を見学しました。

校長先生が見たがっていたレッサーパンダも見ました。

Img_0442

Img_0488_2

Img_0486_2


たくさん遊んで、たくさん勉強して、とても楽しい一日になりました。