2022年5月19日 (木)

5月19日 交通安全教室・1年生

今日の3校時、マロニエ号が来校し、1年生対象に交通安全教室が行われました。

Img_2850

2021年の1年間、交通事故でけがをした小学生が108人と聞き、みんなびっくりしていました。

Img_2851

はじめに、自動車と歩行者はどこを通るのが正しいかを確認しました。

実は、車は右、歩行者は左と指をさす子どもが半数ほどいることに驚きました。やはり、今回の交通安全教室を開いて正解です。

また、信号機の見方や横断歩道の渡り方などをわかりやすく教えていただきました。

Img_2855

Img_2857

Img_2860

Img_2860_2

Img_2862

Img_2864

Img_2865

今回の学習で交通安全への意識が高まりました。が、保護者などの運転する車に同乗して事故にあう子どもも多いそうです。

中には、「シートベルトをしない。」と答えている子どももいました。

ぜひ、お子さんを車に乗せる際はシートベルトの着用を心がけるようお願いいたします。

2022年5月17日 (火)

5月17日 5年生音楽

今日の5校時は、富田中学校の佐藤先生が5年生の音楽のご指導に来てくださいました。

5年生は、先週からとても楽しみにしていただけあって、大張り切りです。

途中で、リコーダーと歌の2グループに分かれて学習しました。

リコーダーは家庭科室、歌は音楽室で行いました。

Img_2839

Img_2840

Img_2846

Img_2847

Img_2841

Img_2842

Img_2843

Img_2844

Img_2845

友達との間隔をとり、同じ方向を向いてという感染症対策をとりながらの音楽の学習です。

それでも、子どもたちは音楽が大好き。大きい声は出せませんが、音を楽しんでくれたら嬉しいです。

今日は、6年生が潮干狩りの遠足に行きました。その様子は後ほどお伝えします。

2022年5月13日 (金)

5月13日 1・4年生授業参観

今日は、1年生と4年生の授業参観を行いました。

雨の中、たくさんの保護者の方が参観してくださいました。

1年生は、生活科でアサガオの種まきをしました。先生の説明を聞いた後、保護者の方にお手伝いをしていただき、上手に種をまくことができました。

Img_2820

Img_2829

Img_2835

Img_2837

4年生は、ALTと外国語活動です。今日は、天気の言い方を覚えました。

好きな天気、好きではない天気などの言い方、どんな天気が好きか尋ねる言い方なども練習しました。

Img_2823

 

Img_2826_2

Img_28271

Img_2828_2

保護者の方が見守る中、楽しく外国語の学習をすることができました。

2022年5月12日 (木)

5月12日 5、6年情報教育講話

今日の3校時に、とちぎネット利用アドバイザーの舘野進一様を講師に迎え、情報教育についての講話をいただきました。

演題は「ネット時代の歩き方を考えよう」です。

今は、スマートフォン(スマホ)やインターネット、SNSなどを使わせないという時代ではなくなりました。しかし、まだまだ未熟な子どもたち、上手に活用する方法、気をつけなければいけないことを教えていただきました。

Img_2789

Img_2790

Img_2793

Img_2796

Img_2797

文字だけでは、気持ちまでは伝わりにくいもの。相手は、自分にとって良いことはより良く、悪いことはより悪く想像して受け取ってしまう傾向があるそうです。

文字だけで誤解されてしまう心配がある場合は別の方法、いろいろなコミュニケーションの方法を身につけることが大事だと教えていただきました。

Img_2802

最後に、6年生の代表児童が「これからは、気をつけてスマホを使いたい。」と感想を述べていました。

Img_2806

おまけ…オンラインでゲームをする子どもたちが大変多いです。アイテムを手に入れるために課金をする子どもも想像以上にいることに驚きました。お金を使っている感覚がなく、講師の舘野様もその中毒性を心配していらっしゃいました。

ネットやSNS、ゲーム等について、家族で約束を話し合う機会をもつこと、そして決めた約束を守ることが大切ですね。

2022年5月11日 (水)

5月11日 避難訓練

今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。

本来なら、消防署の方に来ていただいて避難訓練のご指導をいただいたり放水訓練を見せていただいたりする予定でしたが、感染症の心配があるため、今回は校内だけの避難訓練となりました。

今回はランチルームから出火という想定で、避難経路を確かめる訓練を行いました。

避難開始の放送を聞いてから約3分で全員の避難を確認できました。

Img_2772

Img_2777

Img_2778

Img_2779

みんな、「お・か・し・も」を守り、安全に避難できました。

最近は、「お・か・し・も」に「ち」を加えて「お・か・し・も・ち」ということもあるそうです。

「ち」は「近づかない/近寄らない」という意味だそうです。

避難訓練の後で、防火扉を通る体験をしました。万が一火事が起こった場合は、防火扉が閉まります。閉まった後でも、小さなドアから通り抜けることができるので、慌てずに避難をすることが大切です。

Inkedimg_2780_li

Inkedimg_2781_li

Img_2786

Img_2788

もし火事を発見したら大人に助けを求めるように話をしました。

ただ、火事が起こらないこと、火事を起こさないことが一番です。これからも「火の用心」を心がけたいものです。

2022年5月10日 (火)

5月10日 1年生と6年生は仲良しです!

今日の4時間目、1年生の教室から明るい歌声が聞こえてきました。

どうやら、校歌を覚えたようです。

とても上手に歌っていました。

Img_2751

昼休み、校庭で1年生と6年生が楽しく遊ぶ姿を見かけました。

1年生はとても嬉しそうです。

Img_2757

Img_2758

Img_2759

その後の5時間目は、今度は6年生が音楽。

今日から、火曜日の音楽の時間、富田中学校の佐藤先生が5、6年生の音楽の授業に来てくださいます。

久しぶりに歌を歌うと聞いて、6年生はみんな大喜び。音楽が好きだったのですね。

Img_2761

Img_2764

Img_2766

Img_2767

佐藤先生は、来週は5年生の音楽の時間に来てくださいます。楽しみですね。

2022年5月 9日 (月)

5月9日 今日の子どもたち その5

連休疲れ…と思いましたが、子どもたちは元気いっぱいです。明るく送り出してくださった保護者の皆様に感謝!です。

朝、北門から入ってくる登校班の一つが、横断歩道を渡り終えるとみんなでくるっと振り返り、止まってくれた車に向かって全員が一礼。

今までも、止まってくれた車にお辞儀をする子どもたちを見てきましたが、全員で…というのは初めてです。さすが、富田の子。ぜひ学校中に広めていきたいと思います。

今日の3、4時間目の子どもたちです。

たつの子クラスは算数。計算がどんどん速く正しくできるようになりました。

Img_2732

1年生は英語活動。天気の言い方を覚えました。

Img_2736

5年生は、教頭先生の書写です。今日の課題は「ふるさと」です。

Img_27381_2


3年生と4年生は、近づいてきた遠足についての話でした。わくわくします!

Img_2741

Img_2743

6年生は社会科です。今日は国会について学習しました。

Img_2744

2年生は体育で、ボール投げの練習です。今日は、玉入れの玉を使って、遠くに投げるフォームを教えてもらいました。

Img_2749

昨日の暑さと打って変わって、今日は肌寒い一日でした。

皆さん、風邪を召さぬようお気をつけください。

2022年5月 6日 (金)

5月6日 大型連休も終わり…

昨日までの3連休、子どもたちは思い思いに過ごしたようです。

若干疲れの見える子どもいましたが、授業中はがんばりました!

1年生は、図書室で読書です。楽しくて、つい「見て、見て。」と言ってしまいます。

Img_2716

2年生は音楽。「たぬきのたいこ」の曲に合わせてリズム打ちです。

Img_2721

3年生も音楽。感染症対策をして、みんなで歌います。CDに合わせてうまく歌えるかな。

Img_2719

4年生は漢字練習中。ものすごい集中力です。

Img_2713

6年生は社会。日本国憲法の「平和主義」について自分の考えをもちます。6年生になると、難しいことを考えます。

Img_2715

そして、5年生はALTのコーリ先生と外国語の勉強です。

連休中にしたことを話したり、どんな動物が好きかを教え合ったりしました。

Img_2725

Inkedimg_2726_li

コーリ先生は今年度から富田小学校に来てくださっています。すっかり子どもたちと仲良しです。

2022年5月 2日 (月)

5月2日 新入生を迎える会

昨日の雨が嘘のように、今朝は快晴!

1校時、新入生を迎える会を行いました。

事前に、2年生以上は「よろしくねカード」を作りました。

その他に、5年生は1年生のためにペンダントを作りました。

Img_2636

計画委員の司会で会が始まりました。6年生に誘導されて、1年生が入場です。

Img_2642

Img_2646

Img_2648

Img_2649

児童代表の歓迎の言葉です。

Img_2652

5年生からペンダントを渡し、2〜6年生は一人ずつ「よろしくねカード」を渡しました。

Img_2656

Img_2658

Img_2665

Img_2668

Img_2669

「運試しじゃんけんゲーム」で楽しみました。1年生は2〜6年生に勝つことができたかな。

Img_2675

Img_2677

Img_2680

1年生から「よろしくお願いします。」のごあいさつ。立派な態度です。

Img_2690

短い時間でしたが、1年生はきらきら光るペンダントを胸に楽しく過ごせたようです。

これからみんなですてきな富田小をつくっていきましょう!

2022年4月28日 (木)

4月28日 今日の子どもたち その4

管理校舎の踊り場のギャラリーです。

Img_2621

今日は、各学級でタブレットを使っての学習をしていました。

タブレットに入れてあるドリルがバージョンアップして、ますます使い勝手が良くなったそうです。

タブレットの使い方を確認する学年や、ドリルをやってみる学年、調べ学習をする学年と様々でした。

連休中に、タブレットを使っての学習が家庭でもできそうです。

Img_2622

Img_2623

Img_2624

Img_2629

校庭では、6年生が月曜日に実施予定の「新入生を迎える会」の練習中でした。

Img_2631

Img_2635

コロナ禍ですが、感染症対策をとりながら、心温まる会になるといいなと思います。

月曜日が楽しみです。