« 2021年12月 | メイン | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月27日 (木)

1月27日 体育でも感染症対策

爆発的なコロナウイルス感染拡大により、本日から2月20日まで栃木県内全域がまん延防止等重点措置区域となりました。

これまでも感染症対策を行ってきましたが、さらに徹底することが求められています。

3校時、体育館では4年生が体育の学習中でした。

今日の体育は、跳び箱での「台上前転」です。異なる高さの跳び箱を用意し、自分に合ったコースを選んで挑戦していました。

Img_2012

Img_2018

Img_2017

助走のスタート位置に戻ると、子どもたちが手にしたのは…

Img_2008

除菌スプレーです。

跳び終わるたびに、除菌スプレーで手指を消毒をしていました。

Inkedimg_2003_li

Img_2010

Img_2011

何かをするたびに、消毒をすることが当たり前の光景になっています。(2年前の今頃は、まだ見られなかった光景です。)

感染者が少なかった時期は、少し油断をしてしまったところがあるかもしれません。

互いの健康を守るためにも、改めて生活を見直しながら、引き続き感染症対策をしていきたいと思います。

2022年1月26日 (水)

1月26日 給食週間

今週は、全国学校給食週間です。

足利市では、給食週間にちなんで「世界の料理」が給食に出ます。

1月24日(月)はハンガリー料理(ハニーパン、とり肉のハーブ焼き、ハンガリアンシチュー、コールスローサラダ、牛乳)でした。

1月25日(火)はベトナム料理(ご飯、あげ春まき、ミエン・ガー(とり肉と春雨のスープ)、ほうれん草と水菜のいためもの、牛乳)でした。

そして今日は、アメリカ料理です。

Img_1997

ロールパン、チキンナゲット、クラムチャウダー、ゆで野菜(ブロッコリー、カリフラワー)、牛乳です。

給食の時間は、感染症対策のために前向きで黙食です。本当は、グループで楽しく会食をしたいところですが、今は我慢です。

1年生も元気に食べていました。

Img_1998

Inkedimg_1999_li

5年生も、おいしく食べていました。

Img_2001

Img_2002_li

給食を通して、食文化を学び、国際理解にも繋げていけたらいいなと思います。

明日の給食は、韓国料理だそうです。楽しみですね。

2022年1月25日 (火)

1月24日 25日 1年生、3年生外国語で福笑い!

お正月の遊びといえば「福笑い」。

1年生は、1月24日、EAAのエドリン先生との英会話の学習で、体の部分や顔の部分を英語で言う言い方を覚えました。

その後で、みんなで福笑いをしました。

帽子で目隠しをして、エドリン先生が言った顔の部分を紙の上に置いていきます。

上手にキャラクターの顔が完成して大喜びしたり、出来上がった顔を見て大笑いしたり、楽しい時間になりました。

Img_1987

Img_1988

1月25日は、3年生がエドリン先生と外国語の勉強です。

"Go straight." "Down." "Right." "Left."の言い方を覚えて、福笑いです。

帽子で目隠しをしたグループの友達に、上手に英語で声をかけて誘導します。

Img_1992

Img_1994

Img_1996

英語での伝承遊びは子どもたちにとって新鮮で、英語も身近に感じられました。

2022年1月21日 (金)

1月21日 1年生たこあげをしました!

今日は、風が強くて絶好のたこあげ日和です。

1年生は、生活科の「ふゆをたのしもう」の中の「そとであそぼう」の学習で、「たこ」を作りました。

今日は、その「たこ」を使って校庭で遊ぶ日です。

「子どもは風の子」という言葉どおり、強い風の中でも楽しくたこあげをしました。

Img_1968

先生が上手にあげるコツを教えてくれました。

Img_1970

西風に乗って、だんだん高くたこがあがってきました。

Img_1972

Img_1973

上手に風を捉えることができると、本当に高くあがります。

思い思いに絵を描いたオリジナルたこが、空に舞う姿は子どもたちの元気そのものです。

Img_1975

Img_1977

Img_1981

今はあまり見られなくなったたこあげの風景ですが、たこあげに限らず伝承遊びはこれからも大切に受け継いでいきたいものです。

1月19日 6年生研究授業(人権教育)

1月19日(水)の5校時に、6年生の社会科で人権教育に関する研究授業を行いました。

大正時代に入り、社会運動が広まりを見せた頃の時代背景を知り、社会運動に携わった人々の思いを考えました。

Img_1955

「全国水平社の結成(山田孝野次郎少年)」「女性の地位向上を目指す運動(平塚らいてう)」「労働者や農民の運動」の3つの例を取り上げました。

その中から特に関心をもった人(運動)について、教科書や資料集、担任が用意した資料を使って調べ、その思いを考えました。

Img_1956

Img_1959

その後、グループに分かれて意見交換です。友達の考えに触れ、共感したり新たな発見をしたりしました。

Img_1960

Img_1961

Img_1965

Img_1964

45分間は短く、もっと意見交換をしたかった様子でした。

差別をされたり苦しい思いをしたりしてきた人々が、地位の向上を目指して団結し立ち上がった、当時のエネルギーを感じ取ると同時に、差別を許さない心と実践力をさらに育てていきたいと思います。

2022年1月18日 (火)

1月18日 5年生金銭教育

5年生で、栃木県金銭教育アドバイザーの佐藤実様をお迎えし、金銭教育を実施しました。

まずは、「お金が好きな人」という質問。これには、たくさんの手が挙がりました。

Img_1946

昔は、お金は大切に取っておくものという考えが主流でしたが、今はどうやって大切に使うかが重要だそうです。

また、現在発行されているお金の種類を教えていただきました。

意外と忘れているのが、2000円札の存在です。佐藤先生が持って来てくださったお札を見せていただきました。「初めて見る!」という子もいました。

Img_1950

今は、本物のお金を出さずにカードなどで欲しいものが手に入る時代です。だからこそ、気をつけなければならないことを教えていただきました。

お金の貸し借りをしないこと、クレジットカードは家の人のもの、必要なものは立ち止まって考えることなど、子どもたちは一つ一つ真剣に耳を傾けていました。

Img_1952

Img_1954

お金は、意味のある使い方をするようにとのお話がありました。

人を喜ばせたり、目標や夢を叶えたり、良い社会を作るためだったりと、使い方を考えることができる人に育ってほしいと思います。

大人も大変ためになる1時間でした。

2022年1月17日 (月)

1月17日 タブレット、活用しています!

3学期が始まって1週間です。どの学年も、学年のまとめの時期を迎えています。学び残しがないように、子どもたちも教師も真剣です。

4年生の社会科の時間。今日から新しい単元「焼き物づくりの盛んな益子町」の学習に入りました。

5月に遠足で益子に行き益子焼の絵付け体験をしたことを思い出し、学習への興味もぐんと高まります。

どんなことを学習するのか見通しをもった後で、疑問に思ったことやもっと知りたいことを出し合いました。

ここで活躍するのがタブレットです。

「付箋」という機能を使って、自分の意見を出し合います。紙に書かなくても、友達がどんな考えをもっているのかをタブレット上で確認でき、意見交換ができます。

副読本を読んだら、早速タブレットを使って付箋に意見を入力します。

Img_1940

Img_1941

タブレットの扱いは慣れたものです。

付箋機能も使いこなしています。

Img_1942

Img_1943

Img_1945

「文房具」のように使うことができるよう、教員どうしで情報交換しながら、効果的なタブレットの使い方を工夫しています。

2022年1月14日 (金)

1月13日 5年生親子ふれあい学習

1月13日(木)、5年生の親子ふれあい学習が行われました。

今まで総合的な学習の時間に「めざせ米(マイ)スター」というテーマで、米作りについて学習してきました。

これまで、地域の岡部様にご指導、ご支援をいただき、田植えや稲刈り体験をしてきました。

また、自分で設定した課題について、タブレットで調べたり、実際に試してみたりして、そこから分かったことをタブレットや模造紙にまとめました。

この日は、親子ふれあい学習として、保護者の方にプレゼンをしました。保護者の方だけではなく、米作りの師匠とも呼ぶべき、岡部様もお招きし、学習した成果を見ていただくことにしました。

Img_1889

Img_1892

Img_1905

Img_1900

Img_1908

お世話になった岡部様に、代表児童からの感謝状贈呈も行いました。

Img_1917

最後は、岡部様からいただいたお米を炊いたほかほかのご飯を試食しました。

Img_1924

つやつやのご飯は、噛めば噛むほど甘く、次が給食だということも忘れてしまいそうです。

感染症対策を万全にして、岡部様に感謝しながら美味しくいただきました。

Img_1929

これからは、一粒の米も大事にして、感謝をしていただきたいと思います。

2022年1月12日 (水)

1月12日 かなふり松チャレンジ

今朝は、昨夜降った雨が凍るほどの寒さでした。学校の駐車場にできた水溜りも凍っていました。そんな中でも、子どもたちは元気に登校しました。

Photo

今日は、3年生以上は「かなふり松チャレンジ」です。

2校時は国語、3校時は算数のテストに「チャレンジ」しました。

いつもの単元テストとは違うので、それだけで大変です。

3年生から6年生まで、時間いっぱい取り組んでいました。

1

1_2

1_3

1_4

終わった後は、深い溜め息。がんばりました。

結果は来月返ってくる予定です。

2022年1月11日 (火)

1月11日 第3学期始業式

あけましておめでとうございます。

令和4年がスタートしました。

学校は今日から3学期です。雨の中でしたが、みんな元気に登校しました。

始業式では、目標を立てて実行することの大切さを「トーマス・エジソン」を例に話しました。

始業式の後教室を覗いてみると、それぞれの学年で、学習したものを提出したり持ち物を整理したり、3学期の準備をしたりしていました。

1年生は、新年の誓いのお清書です。今年頑張りたいことがたくさんあるようです。

Photo

2年生は、できあがった新年の誓いを提出していました。丁寧に書けています。

Photo_2

3年生は新しい清掃分担を決めていました。やる気満々です。

Photo_3

4年生は新しい漢字スキルが配られていました。3学期もたくさん練習してたくさん覚えます。

Photo_4

5年生は黒板に先生からの熱いメッセージがはってありました。

寅年にちなんで…

Photo_5

6年生はタブレットを保管庫に戻していました。6年生になると、自分たちでなんとかできるものです。

Photo_6

そして、終わった6年生は図書室で図書の返却をしていました。卒業までの残り数か月、たくさん図書室を利用してください!

Photo_7

昇降口も新年を祝っています。

Photo_8

Photo_9

まだまだ感染症の心配は尽きませんが、子どもたちにとって、そして皆様にとって、輝かしい1年となりますように!